丁寧にお茶を入れる
先日、ルピシアで煎茶を買いました。「栗」という煎茶です。
原材料は、緑茶、ドライマロン、抹茶/香料、着色料(クチナシ)
とても栗の香りが良くて気に入っています。娘が栗好きなので買ってみたのですが、とても美味しくて良い買い物でした。
他のお茶と同じように、ティーポットに茶葉を小さじ1杯入れて、電気ケトルで沸騰したてのお湯をザーッと流し入れ、ポットのふたをします。しばらく待ってから湯飲みに取り分けていました。
この淹れ方でも美味しく飲めました。
ですが、せっかく日本茶の入れ方を学んだので、その時の経験を活かして一工夫して淹れたいと思いました。それに流れ作業の中でただお茶を淹れるのではなく、マインドフルネスに「お茶を淹れる」という作業に取り組みたいと思ったのです。
まず、ティーポットに茶葉を入れるまでは同じです。
次に沸騰したてのお湯を、お茶を飲む湯飲みの中に入れます。そこで少し湯を冷まします。それからティーポットに、湯飲みのお湯を入れます。蓋をしてしばらく待ちます。ティーポットから湯飲みにお茶を取り分けました。
緑茶は60度くらいに温度を下げてから抽出させると、渋みの少なく甘みのあるお茶になるそうです。お湯は1回器に移すごとに10度下がるそうです。
日本茶の作法でも、湯飲みの中に湯は入れました。でもそれは湯飲みを温めるのと、綺麗にするために行います。湯の水は捨ててしまいます。
お茶を入れるために冷ましておく湯は、別の入れ物に移していました。
でも家で飲むお茶なので、そこまでしなくてもいいかもしれません。
湯飲みの中で、湯を冷まし、湯飲みを温めるというのは、楽ちんです。その上いつもと違う一工夫でお茶を淹れられます。
湯飲みも温かい状態で飲めますし、湯の温度を下げて抽出させるので、味もまろやかになります。とっても簡単な一工夫です。そして美味しい。いつもより、より美味しく感じるのです。
2杯目からは沸騰したての湯を入れて、抽出します。
日々あわただしい中でも、ほんの少しの人手間かけて淹れたお茶は、また格別です。これに、ちょっとした菓子を添えて、お家ティータイムを楽しめました。