
書籍語り:占星術殺人事件 / 島田荘司
こんにちは。
ぼんさいです。
書評と感想文は違うらしいので、感想文で。
感想文といいつつ、書籍をネタにした自分語り日記になっている。
前提として、中学生のミステリリテラシーが低い状態で読んでます。
トリック?なにそれ美味しいの?レベルです。
館シリーズを齧った程度が初の接触です。
再読してないのでうろ覚えです。
今の表紙はこんななんですね。
わたしは紫の女性の表紙でした。
ーーーーーーーーーー
占星術殺人事件のネタバレを含みます。
某有名推理マンガのネタバレも含みます。
直接的な記載はしませんが、
例の如くミステリ好きは何でも察する生き物なので要注意です。
ーーーーーーーーーー
占星術殺人事件
ミステリ界隈では超有名な島田荘司の作品。
いわゆる本格ミステリ。
読者への挑戦状。
名探偵と助手。
綾辻行人の館シリーズをひとしきり楽しんでから、師匠?の島田荘司に手を出した。
館シリーズの探偵役 島田潔の元ネタと聞いて興味を持ったのだ。
女神?アゾートを作るという手記から始まる
これがまた長いんだ。
何の意味があるかわからず読み進める、あの五里霧中感。
この手記がすごくすごーくダルいけど、それを越えた先に楽しさが出てくる。
我慢できた人が到達できる本章。
最初の手記が大きな難関になっているのがこの小説のネック!と思っている。
不謹慎ながら早く事件が起きて欲しいんだコチラは。
このミステリの構造上仕方がないのだが、、、
トリックについては、それか!そのためか!と思った。
だが、中学の先輩が某探偵の孫マンガを勧めてきて、それを先に読んでしまったので驚きが半減してしまった。
これだけは残念。
しかしながら物語の展開、犯人などには衝撃を受けた記憶がある。
あと御手洗潔の変人っぷり。
思わせぶりな発言に至る思考過程を見せないという天才肌。
探偵はこうあるべしと思ってしまうほどのキャラクター。
わたしはその後も御手洗シリーズを揃えてしまったので、とても好きな探偵像になった。
天才的な推理を見せる探偵というもののに惹かれたのだ。
探偵役の御手洗潔とワトソン役の石岡和己の掛け合いも楽しめる。
読者を代弁する?ワトソンと圧倒的な推理力を持つ探偵の構図がニクい。
あと読者への挑戦もあるものの、シロート中学生にわかるわけ無いよね!
またあの手記を読み返す気力もないし。
ただ、この小説でわかったのだ。
わたしは『騙されるのが楽しい派』なのだ。
占星術殺人事件を読んでからのわたし
やはり日本本格ミステリの一端を担う島田荘司さんは偉大であり、占星術殺人事件はとても良い作品である。
その結果、私がよく読むことになった
綾辻行人さん、歌野晶午さん、我孫子武丸さん、
有栖川有栖さん、井上夢人さん、西澤保彦さん、
京極夏彦さん、麻耶雄嵩さん、森博嗣さん、
高野和明さん、殊能将之さん、清涼院流水さん、
法月綸太郎さん (順不同)
・・・などなど、そうそうたるメンバーが作り出した新本格ミステリの流れ・奔流は、私のような新本格を主食とする物の怪(ミステリファン)を産み出し、呑み込んでいったのだ。
結局わたしは好きなのだ
嵐の山荘、絶海の孤島、怪しい住人、
怪しい建物、何故か行方不明な怪しげな人(大体亡くなってる)
見立て、密室、針と糸のトリックの否定(古典トリックはダメらしい)
殺人事件が起きてるのに何故かそれぞれの部屋に戻り犯人の魔の手にかかる登場人物、
ワトソン役の勘違い、意外な犯人、名探偵
あからさまな伏線、伏線と思えない伏線
そして名探偵の快刀乱麻を断つ推理
これら新本格的な要素・醍醐味が大好きなのだ。
あり得ないこその小説なのだ。
綾辻行人さん→島田荘司さんで見事にミステリ小説にハマったことで、わたしの読書人生の方向性は決定づけられたのだ。
大袈裟かな。
しかし、十角館の殺人と占星術殺人事件のおかげで長年に渡る偏執的なミステリ生活に突入していく。
中学1年にして。
・・・しかし、ませたお子様である。
では。