ソシャゲとアンダーマイニング効果
こんにちは。ソシャゲコンサルチング&カンパニーCEOの「エバンゲリヨン」と申します。🙇♂️
最近はソシャゲを続けるのが辛くなってきた・・・
そのような方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ソシャゲではユーザーがゲームを継続するよう、報酬が用意されています。しかし、この報酬こそがゲームをやめたくなる原因だったのです🤯
本日は、ここんところをじーーーーーっくり解説するからよおおおぉぉ
しっっっっかりと耳クソを取り除いてから聞いて下さい😠
アンダーマイニング効果
理解できない方のために、簡単な物語で説明しましょう。
子供「漢字って面白いなあ。色々調べてみよう。」
子供「うおっ漢字テストで100点とれた。でも、そんなことよりもっと漢字を知りたい😀
親「あら、100点取れたんだ。はい、ごほうび100円ポイッ」
子供「うおおおおおおお🤯🤯もっと勉強するぞ!!!!効率よく点をとる勉強するぞ!!
子供「また100点とった!!!次も100点!!100点!!・・・
親「めっちゃ100点とるなあ。もしかして、このテスト簡単?もうごほうびなしね。
子供「なし!?!?!?!😨😨😨😨もう漢字やる意味ない😎
このようにして、元々子供の内面から湧き出していた興味関心は消滅し、外部からの報酬をモチベーションとして行動するようになってしまいます。
おそろしいですね😅
ソシャゲもおんなじや
アンダーマイニング効果の例は大変悲しい物語でしたが、これってソシャゲと似ていると思いませんか?
ユーザー「うおっ懐かしいカードゲームがソシャゲに!!
ユーザー「子供のころみんなで遊んだなあ
ユーザー「また始めてみようかなあ
ソシャゲ「デイリー報酬!!!ウィークリー報酬!!!ランク報酬!!!称号!!!シークレット演出!!!!
ユーザー「あっあっあ~~🤯🤯🤯🤯
ユーザー「勝てなきゃ意味ないよ😡効率よく報酬稼がなきゃ意味ないよ😡
このようにして、元々ゲームに対して抱いていた興味関心は失われ、ゲーム内資産や名誉のみを追い求めるジャンキーが完成してしまうのです😅
報酬を得られている間は、モチベーションが持続しますが、「月間上位ランクに入れなかった」「運営の方針で報酬が少なくなった」などの変化によってすぐにモチベーションが保てなくなってしまいます。😥
課金にも影響か!?!
これは個人的な感想になりますが、課金へのモチベーションにも影響があるのではないかと考えています。
アンダーマイニング効果によれば、ユーザーは内面から湧き出る興味関心に基づいて行動する限り、高いモチベーションを保つことができます。
このような状態のユーザーは、興味をひくコンテンツがある限り、課金への敷居は低いのではないかと考えています。
逆を言えば、報酬に支配されたユーザーは課金しないということです😓
とはいえ基本無料のソシャゲでは、報酬(ゲーム内資産や名誉)でユーザーを支配することが根本的な仕組みであり、それを変えることはできないような気もしますが・・・