見出し画像

理系雑学①【あなたは人工知能(AI)の歴史、知っていますか⁇】

こんにちは、かつです。
今日から何週間かにわたり、理系雑学シリーズ、投稿致しますのでご了承ください。
まずは第一弾、人工知能(AI)の歴史を概説したいと思います‼︎

(概説)「人工知能(AI)の歴史:
アランリューリングから未来へ」

1.アラン・チューリングとAIの概念

人工知能の起源は古く、1950年、英国の数学者アラン・チューリングが論文「計算する機械と知性」で機械が思考する可能性に触れました(図1参照)。

図1.アラン・チューリング
引用:https://www.sbbit.jp/article/cont1/43313

2.ダートマス会議と人工知能の誕生

1956年、米国の計算機科学者ジョン・マッカーシーが研究者のための会議、ダートマス会議で人間のように考える機械を「人工知能」と表現しました。それ以来、現在に至るまで70年以上もの間、AIの研究と開発が世界中で続けられています。

3.初期の機械学習とエキスパートシステム

1959年、米国の計算機科学者アーサー・サミュエルにより、世界初の機械学習プログラムが登場しました。1972年には、医療診断システムMycin(マイシン)が開発され、この頃から、専門分野に特化したAI、エキスパートシステムの開発が1980年代まで盛んに行われるようになりました。

4.AIの進化と重要なマイルストーン

1997年には、AIを搭載したスーパーコンピュータがチェスの世界チャンピオンに勝利しました。
2006年、英国のコンピュータ科学研究者、ジェフリー・ヒントンがニューラルネットワークの構造を深化させる深層学習を提案しました(図2参照)。

図2.ジェフリー・ヒントン
引用:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01583/00002/

5.深層学習の実績と影響

2012年には、深層学習を実装したAIが、物体認識をコンピュータで競う国際コンテストで圧勝。同年、深層学習を実装したAIが猫の動画から取り出した画像を認識し、それが猫であることが分かるようになったと米国企業が発表しました。

6.囲碁とAIの勝利

2015年から3年連続で、深層学習の能力を強化したAIが、囲碁のトップ棋土に勝利しました。

7.ビッグデータ時代とAIの普及

ビッグデータ時代の到来と機械学習の様々な手法の開発を背景に、AIの進展と普及は加速しています。深層学習を活用することで、AIが自ら学習し、判断する能力が向上し、その可能性はますます広がっています。

8.未来の展望

AI研究の第一人者、レイ・カーツワイル氏は、「2029年にはAIが人間並みの知能を備え、2045年には技術的特異点が訪れる」と提言しました(図3参照)。

図3.レイ・カーツワイル
引用:https://www.cnn.co.jp/photo/l/687253.html

締め

人工知能(AI)の歴史を概説しましたが、いかがだったでしょうか。
この記事を読めば、AIの変遷が再確認できると思います‼︎是非、参考にしてみて下さいね‼︎

いいなと思ったら応援しよう!

かつ
フォローしてくれたら喜びます‼︎ スキしてくれたらもっと喜びます‼︎