
Photo by
chiisanaseimei
かつ、気になるニュース2023年号【ウクライナ危機の影響。国際協力の必要性と人命の最優先。】
1.注目したニュース
2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻以来、戦闘が各地で展開され、多くの民間人の犠牲が増加している。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、2023年9月時点で約620万人が世界各地に避難したとされている。
NATO諸国などの支援を受けて、ウクライナ軍は反転攻勢を行い、ロシア軍に占拠された地域の奪還に動いてきた。しかし、6月に発生したロシアの民間軍事会社ワグネルによる武装反乱の影響など、不透明な状況もある中で、激しい攻防は続いている。
ウクライナ侵攻は、世界の経済、社会、安全保障に様々な影響をもたらしている。戦闘の長期化に伴い、ウクライナへの支援疲れが出始めているとされている。9月の国連総会で演説したゼレンスキー大統領は、国際社会に対して団結を呼びかけ、平和をもたらすための支援を改めて求めた。
しかし、資源価格や食料価格の高騰により、深刻な危機に直面している途上国や新興国からは、欧米の支援が戦闘を長引かせているとの不満も出ている。このため、国連加盟国内でも分断が進んでいる状況である。
2.注目したニュースに対する感想
ウクライナ侵攻は、単なる地域の問題ではなく、世界全体に影響を及ぼす複雑な課題であり、国際的な協力が不可欠であると強く感じました。
3.興味を持った理由
国際的な経済や安全保障に深刻な影響を与えており、途上国の危機や支援疲れが問題視されているから。
4.私の意見
私の意見として、殺し合いは一刻も早く終わらせるべきです。どちらが仕掛けたか、またはどちらが悪いかは問題ではありません。何よりも人命を守ることが最優先です。そのためには、対話と外交を通じた解決策が必要です。武器の供与や国連でのロシア非難だけでは、尊い命を守ることはできません。
いいなと思ったら応援しよう!
