マガジンのカバー画像

死語現禁

315
消えて行く言葉達の供養塔です。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

【死語現禁】33.アッシー

(日:足+長音符号) <用法> 「アイツは〇〇にゾッコンだからアッシーやらされてるよ」 「…

北楠清名
3年前
28

【死語現禁】32.アヴァンギャルド

(仏:avant-garde ここでは前衛的な芸術家や芸術運動、それらの作品のこと) <用法> 「こ…

北楠清名
3年前
23

【死語現禁】31.カウチポテト

(英:couchここでは、ソファーの意味+英:potateここでは、ジャガイモの意) <用法> 「連…

北楠清名
3年前
17

【死語現禁】30.たき火

(日:焚火)ここでは、庭などで、落ち葉を焚くこと。また、その火(広辞苑第六版) <用法>…

北楠清名
3年前
23

【死語現禁】29.DAT(ダット)

(英:Digital Audio Tape) <用法> 「俺はDATを持ってるから、高音質ダビングができるんだ…

北楠清名
3年前
10

【死語現禁】28.引っ込み思案(ひっこみじあん)

(日:引+込み+思案)進んで物事をしたり、人前に出たりする元気にとぼしいこと。また、その…

北楠清名
3年前
27

【死語現禁】27.3G(さんじー)

Giorgio Armani(ジョルジオ・アルマーニ) Gianni Versace(ジャンニ・ヴェルサーチ) Gianfranco Ferre(ジャンフランコ・フェレ) の頭文字 <用法> 「スーツ買うなら、やっぱ3Gでしょ!」<解説・思い出> バブルの頃、イタリア発の高級メンズファッションブランドを着るのが流行り、その代表ブランドを3Gと称していました。いずれも高級で、スーツ1着で当時の価格で数十万円かしました。 前にご紹介した「DCブランド」は普通の若者も買えましたが

【死語現禁】26.教育ママ

(日:教育+英:ママ) <用法> 「〇〇君んちは教育ママだから、遊びに行けないなー」 「教…

北楠清名
3年前
17

【死語現禁】25.花金(はなきん)

(日:「花の金曜日」の略)。 <用法> 「明日は花金だから、夜は繰り出すぞー!」 <解説…

北楠清名
3年前
18

【死語現禁】24.ダイヤル

(英:dial)ここでは、電話機の円形数字版。また(それを回して)電話をかけること。(広辞苑…

北楠清名
3年前
11

【死語現禁】23.フロッピー

(英:floppy disk) <用法> 「このフロッピーのデータは大切だから、ロックしといてね!」<…

北楠清名
3年前
21

【死語現禁】22.社会の窓

(日:社会+窓) <用法> おじいさんが、孫の男の子に向かって 「社会の窓が開いてるから、…

北楠清名
3年前
14

【死語現禁】21.奴さん(やっこさん)

(日:やっこ+さん)奴:人を卑しめていい、または目下の者を親しんでいう語。鳥獣を卑しめて…

北楠清名
3年前
17

【死語現禁】20.チャンネル権

(英:channel+日:権) <用法> うちのチャンネル権はじいちゃんが持ってて、時代劇ばっか見させられるんだよ。<解説・思い出> テレビが一家に一台しかない時代の言葉。 家族が寛ぐ居間などにテレビが1台だけ置いてあり、何を見るかを決める権利のことを言いました。その権利を持っている人が見たい番組を決めるので、残った人は我慢して見るか、立ち去るしかありませんでした。そのチャンネル権を巡って争うことを 「チャンネル争い」 などと言ったりしました。テレビの低価格と小型化が進