
【生姜好き】ほんのりピンクの手毬ずし【すし酢いらず】
3月3日 桃の節句 ひなまつり
とはいえ特別に何かをする予定はなく、ひなあられくらいは用意しようかな、と思っていたのに買いそびれてしまいました。
書いたレシピを『東海漬物』様の公式Instagramでご紹介いただいたので、そちらを。
『しゃれ味生姜』という、刻みタイプの紅生姜を使って作っています。
生姜のつけ汁を使って、ごはんに味付けをしているので、すし酢を用意する必要がなくて手間いらず、そしてとてもさっぱりとした美味しさです。
紅生姜、生姜好きさんには喜んでもらえそう♪
サーモンの手毬ずしも好きだけれど、生ハムのあわいピンク色もかなり好き。
もっとたくさん刻んだしゃれ味生姜をごはんに混ぜてもいいくらい生姜好きなんですけど、誰もが楽しめるという意味(特にひなまつりでお子様が召し上がりますよね)では、このくらいほんのりがいいのだろうなぁ、と思いました。

お醤油じゃなくて、パラッと塩を振ってオリーブオイルと合わせて欲しい手毬ずしです。
子供の頃から苦手な食べ物のひとつが「お漬物」なのですが、紅生姜とか、ガリは大好き!(あとキムチも大丈夫)野沢菜とか白菜漬けも食べますが、たくあんや胡瓜、茄子の漬物が未だにダメ。
腸活アドバイザーの勉強をしたときに、糠漬けの良さを先生が熱弁されたのですが、糠漬けはどんなものが漬かっていても全て苦手です。残念。
まあ、食べられないものがあったって、いいのだけれど。
ここまで偏食を克服出来たのは、自分で料理を作るようになったからだから、糠漬けもチャレンジしたら食べるようになるのかな?いや、きっと違うな、という考えの繰り返しをずっとしながら、手を出さずにきました。
話がズレにズレた。
手軽に作れる手毬ずしですよ、という話でした。
中にダイスカットのプロセスチーズを忍ばせたり、オリーブ(種なしで!)入れたりしても良さそうだなぁ。
あとはなんだろう?春らしく、ふわっと柔らかなイメージで試してみたいな。
いいなと思ったら応援しよう!
