紅葉の仕組み
こんばんは!
今日は紅葉についてふと思って調べたものを書き書き掘り下げてみました。
最近また寒くなってきて、紅葉がきれいな季節になってきましたね。
普通だと思っていたけど、なんで紅葉するんだろう、、葉っぱが赤くなる、、?はにゃ?
調べてみました。
秋、冬になって気温も低くなって日照時間も短くなっると、葉っぱの光合成の効率が悪くなる。
光合成効率が悪い葉っぱにとって、秋の昼間の日光は強すぎるから、葉っぱにダメージをおって葉の老化が進む。
光合成効率の悪い葉っぱをつけていると寒い冬を越すエネルギーが不足してしまうので、落葉広葉樹(葉を落とす木たち)は、葉を落とす準備をする、、
だそうです。
一言、すご。生きてる感が、すご。
葉っぱの緑色はクロロフィル。
紅葉の赤い色はアントシアニン。
光合成効率が低下した葉っぱのクロロフィルからは有罪な活性酸素が発生しやすくやるから、早めに分解して、根っこに持ってって翌年の資源のために貯蔵されるみたいです。
そんなクロロフィルが分解されて減ると、アントシアニンが合成されて、葉っぱは赤くなるそう。
アントシアニンといえば、アンチエイジングで有名な抗酸化作用。
なんでわざわざ落ち葉前にアントシアニンを生成するかは諸説あるみたいだけど、はっきりとはまだ分かってないみたいです。
もう枯れてしまって落ちる前の、鮮やかな赤色アントシアニン。
とても不思議だけど、葉っぱが最後まで生きようとしているようにも感じとれて、紅葉がよりいっそう美しく感じました。
ちなみに茶色い落ち葉の茶色はタンニン。
紅葉ってワインみたい。赤く色づいた葉っぱに対するイメージが変わりました。
自分の知らないことだらけだし、地球の神秘がすごすぎてもうアゴ外れそうです。
感謝。
次はなにを書こうかな
みさと
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?