![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121903651/rectangle_large_type_2_c4ca52a62e7d8c42e3e701bc00bae8fb.png?width=1200)
将棋の日
将棋の日とは、日本将棋連盟が定めた将棋の記念日(11月17日)です。また、その前後の日程で毎年開催されている将棋イベントの名称でもあります。
将棋の日の由来は、江戸時代中期の享保年間に、8代将軍の徳川吉宗が「毎年11月17日を御城将棋の式日とする」との布令を出したことです。御城将棋とは、将棋三家(大橋本家・大橋分家・伊藤家)が江戸城内で将軍に将棋を披露する行事です。
この行事は、将棋の普及と将棋文化の向上を目的としたものでした。その後、1975年に日本将棋連盟が11月17日を「将棋の日」と制定し、将棋の普及と発展を図るイベントとして毎年開催しています。
将棋の日は、プロ棋士による指導対局や公開対局、新人棋士のデビュー戦など、さまざまなイベントが行われます。また、将棋の普及を目的とした講座や体験会なども開催されます。
2023年の将棋の日は、11月17日(金)です。今年も将棋の普及と発展につながるイベントが開催されることを期待しましょう。
以上
ご覧くださいまして ありがとうございました。
他記事もよろしくお願いいたします。