人気アニメが人気なのは、なぜ?
こんばんは、澤田です。
最近やっと、『約束のネバーランド』を観ました。
まだ、アニメで観ているため、最後までフォローアップはできてませんが、面白いですね。
また、『呪術廻戦』もアニメで観ています。
『約ネバ』は、実写映画化までされていて、CMで観た際に覚えていた渡辺直美さんがやっているシスター・クローネが、アニメで観たら全くそのまんま!で驚きました笑
さて、最近の傾向的に、
『鬼滅の刃』
『約束のネバーランド』
『呪術廻戦』
と、どれもダーク要素が強いような気がします。
実際は、ダークで、グロテスクな部分もあるが、人気。
一方で、ダークで、グロテスクだから、苦手という意見も聞きます。
「人気アニメ(アニメ以外でもそう)が、人気なのには、絶対に理由がある」
と思っているので、人気の正体は何なのか考えました。
①主人公の前向きさ明るさが、今の状況を好転させてくれる気にさせる
どんな状況でも、絶対にできる!可能性だけ見て動くんだ!
という姿勢が、見ている人にも勇気を与えているのだと思います。
今の現実からしたら、このアニメの中の主人公たちは、もっと壮絶な人生を生きている!それなのに、弱気なことを言っていてどうする!と。
②仲間(コミュニティ)との協力
今は「コミュニティの時代」と言います。その点、アニメやゲームなどは必ず仲間を集めたり、どんどん増えていくような状況ができています。
人間には所属の欲求があるので、何かに所属することは生きていく上で大事ですが、今は特に好きなものや、興味や、価値観が似通った者同士で繋がることのできる時代です。
③魅力的な師匠、先輩、倒すべきライバルがいる
魅力的な師匠、先輩の存在は欠かせません。
また、敵でも人気なキャラクターがいるように、魅力的なライバルの存在もそうです。
『呪術廻戦』では、五条悟、『鬼滅の刃』では、煉獄杏寿郎でしょうか。
以上が私の考えるところですが、他にもたくさんの要素が絡み合って、人気で売れているでしょう。
皆さんは、どう思いますか?
人気なものには、人気な理由がある。
流行っているものには、流行っている理由がある。
それを考えるために、体験してみるのも悪くないですよ。
では!