![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14669222/rectangle_large_type_2_40929f9537fc7bbea86b275915de2d85.jpeg?width=1200)
ボードゲームは教育か玩具か?!
こんにちは。ボードゲームで考える力を養うクリプトメリア自由が丘店です。
さて、以前すごいタイトルの冊子が配られていて業界では少し話題にのぼっておりました。
【ボードゲームは教育か玩具か】
私自身は、約6年前から本格的にボードゲームを教育、特に幼児・児童と年配者の方向けに活用しているのですが
ボードゲームを教育に取り入れているというお話をすると
ゲームを教育に取り入れるなんて、教育を冒涜してはいけないよ!!
という厳しいお声も頂戴します。
それはそれで、一つの考え方だと私は考えています。
万人にうけるものなんて世の中に存在しないように
ボードゲームも教育としての切り口で私は捉えておりますが、
その見方は多方面に渡って良いと思っています。
そこに有るもの・ことに対して、どう捉えるかは、その人次第ですよね。
そこに、意味づけどう活かすのかもその人次第です。
私は、それを肯定も否定することもできないと思っております。
少し話はそれますが、料理はどうでしょうか。
捉え方という見方でお話すると料理と同じだと思っています。
例えば、素材となるジャガイモ
あるシェフが作ると肉じゃがという和食になりますし
別のシェフだとヴィシソワーズとして冷製スープになります。
他にも、からりと揚げてフライドポテトや、おやつのポテトチップスまで、一つの素材の使い方、手法で違うものが出来ます。
考え方は百万通り。
だから、面白いんですよね♪
私は、ボードゲームは最強のソリューションツールだと思っています。楽しく遊べて、学べて脳も活性化して心と身体が連動するゲーム。
しかも、人と人とが顔をあわせながら対話を楽しみながらする貴重な機会だと信じています。
ネットが発達して、無人コンビニなど
どんどん温もりのある人と接する機会が減っています。
効率は確かにとても大事です。
でも、もっと大切な人としての要素を自ら失っている気もします。
対人関係が減ると、相手の事を考える機会も減ります。
対人関係に慣れていないと
自己中心的になるという心理学のデータもあります。
相手の事を考える機会が減り
相手のことを考えなくなると
どうなるのでしょうか・・・
生きていくのが苦しい世の中が待っているのは
間違いありませんよね。
私は、子どもから大人まで
ボードゲームで、考える力や気づく力
そして、コミュニケーションを養ってほしいと切に願っています。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
【クリプトメリア自由が丘店からのお知らせ】
★小学生限定『思考力を鍛える』ボードゲーム教室の個別体験会は、別途ご相談ください。
★お子さんを持つ親御さんや、学童支援員の方にお勧めのボードゲームを使った新しい教育ツールは下記からお申込みできます。次は3、4期生の募集で11月となります。
電話080-7478-3939 クリプトメリア自由が丘店
いいなと思ったら応援しよう!
![ボードゲーム×教育×シェアハウス ボードゲームは最強のソリューションツール♪](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26257356/profile_1fe1a517c04d7bc688b827bf5daeff3c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)