![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92387911/rectangle_large_type_2_312d1c37306c9a35bd9adf89ad0e47a6.png?width=1200)
【失敗談】”商用利用OK”について
”商用利用OK”と”商品化OK”は全くの別物
・・という内容の記事です。
今回、ゲームマーケット用に作品を制作し、標題について、大変勉強させてもらった事件が発生したので、今後誰かの役に立つかもしれないと思い、記事にしています。
利用規約を熟読して起こった解釈誤り
わたしは、基本的に、規約上から下までしっかり目を通す人間です。
商用利用OKで代表の「いらすとや」さんのファンなので、NGな行動をとらないよう、そういったサイトでは、まず規約を熟読していました。
なので「商用利用OK」という表現でも、許可が必要なものもある、という認識はありました。
詳細は以下からずらずらと書き連ねていきますが、大切なことは
「判断に迷うことがあれば、すぐ問い合わせ、確認する・承諾を得る」
「その素材の魅力が商品自体の利益になっていないか」
この2点が大切と学びました。
商用利用OKを商品化OKと解釈誤りしていた
・・こうやって文字にすると、「どうやって間違えるんだよ」というツッコミが来そうなのですが、私の場合、本当にまじめに勘違いをしていました。
商用利用可能だからといって、その利用の仕方によっては、規約外にあたることも、大いにあり得るのです。
もともと理解していたはずの禁則を踏んでしまい、めっちゃへこみました。
事例が以下の通りです。
商用利用OKの「人物写真サイト」にて、人物を切り抜き、それをモチーフとしたカードゲームを制作
⇒人物の切り抜き方で「素材そのものが、商品の価値を生み出す作品」に
該当してしまい、自分たちの同人活動規模では商品化が叶わなかった
・・とこんな内容です。
この件で学んだのは「人物写真という素材の、媒体に対する影響の大きさ」と「人物というのは、著作権だけでなく肖像権にも関わる素材」だということです。
他サイトでも言えることだと思うのですが、人物写真という素材で留意すべきなのは「その素材自身が商品全体の利益を生み出していないか」ということと「その素材に移っている人物に、サイト側が許諾を取っているかどうか」ということでした。
こういった点において、著作権フリーサイトなどもある中、人物の取り扱いは二重で気を付けなければならないな(特に確認しづらい海外人物)と肝に銘じました。
また、今回においては、サイト運営者様直々に通達いただいたおかげで、規約外と発覚することができました。
このことから、見切り発車や知識の行き届かない世界での小さな不明瞭点は、しっかりと事前に問い合わせ、確認するという動作の大切さも学ぶことができました。
結局、人物写真は諦め、トレースしたシルエットイラストに差し替え対応することで、そのサイトの規約内に収めることが出来ました。
上記、人物写真に特記して書きましたが、もちろんイラストだって改めて気を付けなければならないなと戒心しました。
やはりポイントは「その素材の魅力が商品自体の利益になっていないか」。
ボードゲーム制作で、世の中のことを勉強できるとは思いませんでした。
いまもいくつかゲームを制作していますが、日々発見の連続で楽しいです。
また、結びにはなりますが、本件でご迷惑をおかけし、その中でも商用利用OKと商品化OKの違いを丁寧にご教示いただいたマッスルプラスさまには、お詫びと、多大なる感謝をもって、この記事を作成させていただきました。
今後、何か他のご縁がきっとありますように・・。