https://note.com/bmia/n/nf485cd9df13c
先の記事で柳の言葉を引いたので、もうひとつ、この柳の言葉から記事を書いてみたいと思う。柳は『工藝の道』の中で次のように言う。
柳の言う「私なき直観」は、まさに最近、ずっと追い求めているものだ。「私なき」が重要ではないかというのは、先の中土井僚さんとの対談で持ち出したものでもある。「オーセンティックな私」を前提とするのではなく、私ではないところ、私なき直観から出てくるものが重要ではないか、という問題意識だ。
柳は続ける。
この直観というものを得るためには、クリティカルシンキングのようなスキルだけでは十分ではない。世界に対する開かれた態度や、エゴを離れてフラットに存在する姿勢などが問われることになる。西田幾多郎は、それを座禅に求めた。禅のプラクティスをアーキタイプとして内在させる他のさまざまな日本文化もまた、同じ思想を共有する。柳のいう工藝や民藝もまだ同様であった。器をつくり続けることによって、「立場なき立場」に入り、直観を得ていくのである。
こうした直観を得るためのトレーニングに、MBAを修了した学生たちといっしょに取り組んでいる。言ってみれば、思考を工藝化したいと考えているのである。科学的でロジカルな思考ではなく、工藝としての思考の獲得。
もうひとつ柳の言葉を引いて、この記事を終えたい。
この記事についての感想をAIに聞いてみた。ありがとうAI。
小山龍介
BMIA総合研究所 所長
名古屋商科大学ビジネススクール 教授