ギター練習にあると便利なツール
今回の記事は、この補足記事の更に補足です。
教則本には実はあまり書かれません
意外に、必要なツールについては、最近の教則本にはあまり書かれていないことが多いです。
で、ネットなどを調べて、実際に手に入れてみて使ってみて、これは便利だ!これの方がいい!ってのを書いていきます。
メトロノーム
意外かもしれませんが、練習を初めて、初めて(自分の若い頃に比べて)自分のリズム感の退化に気づく人もいると思います。
私もそうです。
そういう点で、メトロノームは大切です。
メトロノームは意外かもですが、鍵盤系は勿論、ギターでもリズム感を鍛え直すには必須のアイテム。
ちなみに、(私はやりませんが)ASMR的に使って安眠する人もいたりするそうです。確かにしばらく聞いていれば眠くなりそうではありますが。
勿論私も中古(ヤマハ製)を手に入れました。
教則本練習初日から使ってます。
スマホのアプリでもメトロノームはありますのでそれを使うという手もあります。
フットレスト
アコギではある方が良いアイテムですが、エレキでもあると意外に楽です。
高さをアコギより低めにしておくといいかも。
シールド線
エレキやエレアコでは必須のアイテムですが、シールド線がダメダメだとアンプやギターが良くても結局音が台無しになることがあります。
メーカーに寄って若干音質はちがうようですが、私はカナレ製を使ってます。モガミ製も持ってますが、メインで使うのはカナレかな。
どちらもノイズに比較的強いのでおすすめですよ。
チューナー
教則本の多くがクリップチューナーを勧めるんですが、アコギの場合はクリップチューナーがおすすめなのはいいとしても、エレアコ(でアンプにチューナー機能がないもの)やエレキの場合、クリップチューナーは外部音に比較的弱い特性が有るため、ケーブルで繋げるタイプのチューナーがオススメです。BOSSだとTU-3とか、KORGだとPB-Xあたりがおすすめ。
極稀に、クリップタイプでもオプションでケーブルで繋ぐこともできるタイプがあったりします。
私は今はメインでFERNANDESのFT-1000を使ったりしてますが。
(ネットで安かったのと、基準周波数も自在に変えられる高機能版なので気に入ってます)
予算が許すなら、ラックマウントのチューナーでも。
ラックマウントのチューナーのいいところは、機能が多いってのも有るんですけど、とにかく画面がでかいので見やすいんです。
最近のデジタルアンプやエレアコの内蔵アンプも、物によってはチューナー機能がついてるものが有るのでそれを利用するのも手。
フィンガートレーナー(ハンドトレーナー)
いくつか種類がありますが、個人的には4本独立スプリング式のフィンガートレーナーと、ダダリオのFiddilinkがあれば十分でしょう。
ダダリオのは無意識に持ちながら遊ぶなんてことも可能なので。
フィンガートレーナーについては、ダイソーでも扱ってます。
(店によって扱ってない店もあります、通販がベストかも)
これらを効果的に活用して、上達していきましょう。