甘酒の種類
意外に皆さんご存じないんですが・・・
甘酒って実は基本は2種類あるってご存知でした?
実は使用する材料で、どちらかができるそうです。
今回は実際に飲める市販品でご紹介します。
アルコールタイプの甘酒(酒粕甘酒)
よく酒粕やみりん粕から作られるタイプはこれ。
実際にスーパーで酒粕やみりん粕の塊が売られたり、みりんやお酒の醸造会社から特別販売で出る粕を使うとこれになります。
家で酒粕やみりん粕の塊を使うと8%程度のアルコール分になるようです。
(実際は煮立てるのでもうちょっと減る)
香りが良いのが特徴。
市販で甘酒になっているものは、製造過程で一度煮沸しているため、アルコール分は減っています(だいたい1%未満です)が、それでもゼロではないので、クルマの運転には注意が必要です。
ノンアルタイプの甘酒(米麹甘酒)
米と米麹から作ります。
通常お酒とかは麹菌?の作用で糖とアルコールを作り出すんですが、米麹はアルコール分を出さないそうです。
ですが、これの製造はかなり今でもコツがいるそうです。
このタイプの甘酒は、ノンアルなので勿論子供さんや妊婦の方でも大丈夫。飲むリンゲル液ともいわれ、ブドウ糖やビタミン、ミネラルなど、豊富な栄養素が特徴です。近所の神社のお話だと、瀕死の犬に少しずつ与えたら元気になったという話もあるほど。
ちなみに、大関の甘酒は、最近はダイソーなどで売られている場合もあります。(私もたまに買ってます)
最近は便利なものも
最近は、森永製菓がいろんなのを出していて、米麹タイプだけでなく、両配合(米麹+酒粕)とか、更にそれを粉末にするとか、フリーズドライにするとかいろんな形にして販売していたりします。粉末とかフリーズドライだと保存性が高まっていいですよね。
どの甘酒も、どちらが良い悪いはなく、それぞれの魅力があります。
甘酒は日本固有のもので、海外では飲めないもの。
日本の文化って本当に面白いですよね。
今回紹介したところ以外からも発売されているので、飲み比べてみるのも、面白いと思いますよ。