![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69548537/rectangle_large_type_2_8e73b7bb7cc958a5cb3b6805de543e5e.png?width=1200)
人をを動かすプレゼンスキル
ブルーツ・リーです。
仕事でプレゼンすることになったけど、
『人前で話すことが苦手』『もっとプレゼンが上手くなりたい』と悩んでいませんか?
この記事で紹介する「聴き手を重視するプレゼン」を実践すると、
誰でも簡単に魅力的なプレゼンができてしまいます。
なぜなら、プレゼンのゴールは、「聴き手に望む行動をとってもらうこと」だからです。
聴き手を重視したプレゼンをすれば、相手は望む通りに動いてくれます。
この記事では、そんなプレゼンスキルを身につけるため、グロービス経営大学院教員が教える「プレゼンスキルの3つの意義」と「プレゼン準備の基本ステップ」を紹介します。
記事を読んだあとは、プレゼンで悩むことは一切なく、人をを動かす魅力的なプレゼンができるでしょう。
① プレゼンの目的を押さえる
いきなり資料の作成に入るのではなく、
まずはプレゼンの目的を押さえることが大事です。
そのためには、以下の2点を重視していきます。
1. プレゼンの状況設定を確認し理解する
2. 聴き手を最終的に望ましい状態まで導くために、どんな段階があるかを分解する
1. プレゼンの状況設定を確認し理解する
については、「5W1H」を使って考えてみましょう。
What(何を):プレゼンのテーマは何か?
Why(なぜ):どういう経緯で、今回のテーマ・条件で話すことになったのか?
How(どのように):プレゼンを行う形式はどんなものか?
Whom(誰に):プレゼンの聴き手は誰か。特に重要な聴き手は?
When、Where(いつ、どこで):プレゼンを行う日時、場所
こうしてざっくりプレゼンの全体感を把握します。
2. 聴き手を最終的に望ましい状態まで導くために、どんな段階があるかを分解する
聴き手が、プレゼンの最終目的にたどりくために、
認識や感情を分解していきます。
例えば、プレゼンの目的が「サービスを購入してもらう」ことだとします。
その場合、1回のプレゼンでその目的に到達するにはハードルが高いかもしれません。
そのサービスを購入してもらうまでには、
理解、興味、好感、納得といったステップが必要になります。
相手がサービスに対して全く情報がない場合、
まずは「理解してもらい、興味をもってもらうこと」に目的をフォーカスしてプレゼンしましょう。
② 聴き手を理解する
プレゼンでもっとも大事なのは聴き手を理解すること。
なぜなら、プレゼンの目的は、聴き手に望ましい行動をとってもらうことだからです。
その目的に照らして、最重要の聴き手が誰かを絞り込むことが第一です。
例えば、サービスを購入してもらうことが目的であれば、
購入の意思決定者が最重要の聴き手になります。
そして、その聴き手がどのような情報を持っているか、どういう情報を嫌うか、どんなことに興味関心があるのか、自分との関係性など、
具体的に聴き手を理解して、深く洞察することが鉄則です。
③ 聴き手の導き方を決める
聴き手を理解したら、次に「何を伝えるか」「どのように伝えるか」を考えます。
具体的には以下のステップで考えていきましょう。
「何を伝えるか」
Step1:聴き手が疑問に持ちそうな点を洗い出す
Step2:優先順位をつけ、どの点に触れるか絞り込む
Step3: 絞り込んだ疑問点に対し、答え(メッセージ)を考える
Step4:それぞれのメッセージについて、根拠や理由付けを考える
メッセージを出すときの留意点
・聴き手の視点に立って、疑問にストレートに答えているか?
・分かりやすく誤解のない表現になっているか?
・聴き手の理解を超える説明はしていないか?(専門用語を使うなど)
「どのように伝えるか」
① 聴き手が知りたいことにできるだけ早く到達する
② 聴き手の関心が高いことになるべく時間を割く
そして、「プレゼンが終わったあと、相手をどういう状態にしたいか」を具体的にイメージします。
「資料作成」「立居振る舞い」「話し方」のポイント
資料作成のポイント
① 1スライド1メッセージ
② 瞬間的にわかりやすいつくりになってるか
(行間、文字の大きさ、色などの強調)
③ タイトルではなくメッセージを
(伝えたいことがメッセージになっているか。目に飛び込んでくるところに示されているか)
立ち居振る舞いのポイント
・アイコンタクト
・姿勢
・動作
話し方のポイント
・ひげことばを無くす(えー、あのー、など)
・語尾まではっきり話す
・「間」を効果的につかう
これらを自然につかうには「自信をもつこと」。
自身をもつためには、準備・リハ―サルを繰り返すことです。
さいごに
いかかでしたでしょうか。
まとめると、
・プレゼンのゴールは「聴き手に望む行動をとってもらう」こと
・そのためには「相手を重視したプレゼンスキル」を身につけること
・「プレゼンスキルの3つの意義」と「プレゼン準備の基本ステップ」を把握すること
・プレゼンスキルの3つの意義
① プレゼンの目的を押さえる
└ プレゼンの状況設定を確認し理解する
└ 聴き手を最終的に望ましい状態まで導くために、どんな段階があるかを分解す
② 聴き手を理解する
└ 最重要の聴き手が誰かを絞り込む
└ 具体的に聴き手を理解して深く洞察する
③ 聴き手の導き方を決める
└ 「何を伝えるか」
Step1:聴き手が疑問に持ちそうな点を洗い出す
Step2:優先順位をつけ、どの点に触れるか絞り込む
Step3: 絞り込んだ疑問点に対し、答え(メッセージ)を考える
Step4:それぞれのメッセージについて、根拠や理由付けを考える
└ メッセージを出すときの留意点
・聴き手の視点に立って、疑問にストレートに答えているか?
・分かりやすく誤解のない表現になっているか?
・聴き手の理解を超える説明はしていないか?(専門用語を使うなど)
└ 「どのように伝えるか」
① 聴き手が知りたいことにできるだけ早く到達する
② 聴き手の関心が高いことになるべく時間を割く
・資料作成のポイント
└ 1スライド1メッセージ
└ 瞬間的にわかりやすいつくりになってるか
(行間、文字の大きさ、色などの強調)
└ タイトルではなくメッセージを
(伝えたいことがメッセージになっているか。目に飛び込んでくるところに示されているか)
・立ち居振る舞いのポイント
└ アイコンタクト
└ 姿勢
└ 動作
・話し方のポイント
└ ひげことばを無くす(えー、あのー、など)
└ 語尾まではっきり話す
└「間」を効果的につかう
これらを実践することで、相手を動かす魅力的なプレゼンができるようになります。
さらにプレゼンの技術を強化したい人は、
著書「プレゼンの技術」を手にとってみてください!