見出し画像

【株式会社blue デザイナー募集】クライアントの意図を汲み取り、デザインで正確に伝える役割

株式会社blue(以下blue)で活躍する社員に、志望のきっかけや入社後の印象、仕事のやりがいなどについて聞いてみました。

株式会社blue
Webシステム開発/Webデザイン制作をはじめ、業務系DX支援/BPR支援など幅広いサービスを行っている会社です。また自社サービスとしてユーザーが2択のトピックを投稿し、投票によって意見を集めることができる新しいスタイルのWebサービス「VOTE」の企画/開発/運用も行っています。

(プロフィール)
末浪みなみ(Minami Suenami) | コミュニケーションデザイナー
不動産系ホームページ制作会社でキャリアを開始し、その後は制作プロダクションでブランディングを重視したデザインを手掛ける。フリーランスを経て、現在はblueの時短社員としてデザイナーを務める。育児と仕事の両立を図りながら、UX/UIデザインやSNS運用など新たな分野にも挑戦中。幅広い業界経験とブランディング知識を活かしたデザイン力が強み。


発言・協働できるムードと、自社サービスに魅力を感じた

─ 入社を決めた理由を教えてください。
blueに入社する前はフリーランスとして10年ほど活動しており、blueからの委託を受けたこともあります。そのときの打ち合わせなどから「風通しの良い会社だな」と思っていました。入社を決めた大きな理由は、フルリモート・フルフレックス制度が導入されていたこと。そしてblue独自のwebサービス「VOTE」を立ち上げるタイミングだったことも決め手になりました。

─ なぜVOTEプロジェクトへの参画は魅力的だったのですか?
まず、制作会社でありながら受託業務だけでなく、自社サービスを持つこと自体珍しいですし、そのサービスを活かせば、顧客や社会に対して長期的な価値を提供できると思いました。私自身、チームで何かを作り上げることが好きなので、外部クリエイターではなく、社員として新しいプロジェクトに参加できるのは大きな魅力でした。また新しい挑戦を通じて自分のスキルや経験をさらに広げられると思ったことも、判断材料のひとつでした。

デザイナーとして、プロジェクト初期からクライアントと深く関わる

─ 現在の仕事内容を教えてください。
コミュニケーションデザイナーは、一言でいうなら「デザインを通じて情報や思いを正確に伝える役割」です。私はウェブサイトやアプリのデザインを担当しており、ツールとしては主にFigmaを使っています。必要に応じてPhotoshopやIllustratorも使用し、画像を加工したり、イラストを制作したりすることもあります。この仕事は、クライアントの意図を深く理解し、それを形にするスキルが求められます。特に大切なのは、相手の反応や意図を読み取る能力。加えて、あらゆる要望に応えられるよう、さまざまなテイストの表現を自分自身にインプットし、再現できるようにしておくことも必要と感じています。

─ どのような案件を担当することが多いですか?
主にコーポレートサイトや、行政が運営するサイトの制作を担当しています。最近は採用サイトのデザイン案件も増えてきました。toBの事業に取り組むクライアントが多いので、実用性とデザイン性の両立が求められます。細かな作業フローは案件ごとに異なりますが、クライアントからのヒアリングを基にデザイン案を作成するなど、初期段階からプロジェクトに深く関わることが多いです。これはblueの特徴でもあると思うのですが、クライアントとデザイナーが直接対話し、提案や修正を進めることもあります。そのため、おのずとディレクター的な視点も身についてきたな、と日々感じています。

─ 社内はどんな雰囲気ですか?
入社前に感じていた通り、自身の意見を言いやすい雰囲気があります。それも、チーム全体でより良いものを作ることを目指しているからだと思います。blueはフルリモート勤務のためオンラインでのコミュニケーションが中心ですが、意識的に雑談を取り入れたりして交流を深めています。特に定期的に開催する「オンラインランチ」はメンバー間の距離を縮める良い機会になっています。仕事だけでは触れることのない、相手の意外な一面を知ることができて面白いんですよ。

やりがいを感じるのは、顧客の課題解決に貢献できたとき

─ スキルアップのために取り組んでいることはありますか?
blueでは柔軟な働き方が可能で、積極的に取り組めば能力を十分に発揮できる環境があります。そのぶん、自ら新しい情報や知識を日々取り入れることが大切です。私の場合は、電車内で見かける中吊り広告や、街中のポスターなど目に入るもの全てが情報源になっています。「こんな意図でこのレイアウトにしたのかな」など、気づいたらいつも観察しています。カフェで人の動きを眺めているだけでも気づくことがあるんですよ。デザイン制作が好きでこの仕事に就いたので、自然なことかもしれませんが……。またツールも日々アップデートされるので、機能について調べたり、実際に試したりすることも大切です。

─ やりがいを感じるのは、どんなときですか?
成果物に対してクライアントやディレクターから良い反応が得られると、やはりうれしいですね。ただ最もやりがいを感じるのは、デザインを通じてクライアントの目的を達成できたときですね。例えば、リニューアルしたウェブサイトが顧客から好評を得たり、ブランドイメージの向上につながったりする瞬間は充実感があります。過去にブランディングに関わる仕事をしていたことも、いま生かせていると思います。これからも、デザインを通じてクライアントの望みをかなえながら、自分自身も成長していきたいと思っています。

✏️まとめ
blueメンバーとして活かせるスキルとマインドセット
✅ ユーザビリティを考慮したUI/UXデザインの設計
✅ Figma、Photoshop、Illustratorなどの使用スキル
✅ クライアントごとに異なるデザイン要件に対応する柔軟性
✅ クライアントの意図を深く理解し、表現する能力
✅ 自己学習・スキルアップの意識


🕰️1日のスケジュールはこんな感じ

朝9時に仕事を開始し、保育園への送り迎えを挟みつつ、午後3時頃に仕事を終えるのが基本的な流れです。フルフレックス制度のため、日によって柔軟にスケジュールを調整できています。参観日など、半休を取るほどでもない用事のときは、フレックスのメリットを特に感じます。

8:45  子どもを保育園に送っていく
9:00  業務開始(まずは1日のタスクをチェック!)
9:30  デザイン作業
11:00 オンラインミーティング(1日あたり2~3件)
12:00 お昼休憩
13:00 デザイン作業
15:00 業務終了


✉️ 採用についてのお問い合わせは、下記よりお願いいたします。