見出し画像

ギジョウの空論・ナカジマの妄想

中島:1992年生まれ福島県出身。日本大学工学部建築学科卒業後、地元市役所に建築技術職として入庁。紆余曲折を経て一念発起、2021年にブルースタジオに入社。元公務員としての経験を活かし、bpm事業部シニアコンサルタントとして人生爆走中。三度の飯より酒が好き。

藤森:1996年生まれ長野県出身。雑誌編集部員の時に見たブルースタジオの「まちを編集する」のフレーズにグッと来て2022年入社。クリエイティブディレクター大島芳彦のアシスタント、またコンサルタントとして日々奮闘しながら今年からbpm事業部に配属された公共1年生。得意技は野沢菜を漬けること。

公共事変第7回目です!
前回はまちのことを考えてる公務員一人ひとりの個性だって、その文化とか歴史を形成する一つの要素なのではないか、という話をしました。

中:行政の「透明性・公平性」を担保しながら、公務員が個性を出していく環境づくりってどうしたらできるかな〜っていうことを考えましたね!
役所の中に居酒屋できたら良いな〜なんて妄想で終わったけど、実は役所の建物で昔から妄想してたことがもう一つありまして・・・

藤:お!妄想公共空間第二弾!なんですか?

中:賛否両論絶対あるし、実現がかなり難しいのはわかってるんだけど「議場を市民も使えるホールにする」ということです・・・!

藤:議場か...議会が行われている場所ってくらいの認識で、あんまり馴染みがないですね...

議会、キホンのキ

中:まあそうだよね〜
では、ちょっと簡単に地方議会の説明をしましょうかね。
まずはキホンのキ。中学の社会で習った「議会制民主主義」は覚えてるかな?

藤:直接じゃない方の民主主義ですね!

中:そうそう!選挙で選ばれた代表が話し合って政治を行う仕組みで、
代表者が「議員」で、その話し合いの場が「議会」だね。
日本の地方議会は会期制っていう、簡単に言うと「1年間でやる定例会議のスケジュールを決めて、そこで議論をする」っていう仕組みをとっているんだけど、例えば自分の地元の議会が1年間にどのくらい開かれてるかって知ってる?

藤:いつも開かれてる訳じゃないのか...!

中:会期は自治体ごとに条例で定めるから、全部がそうってわけではないんだけど、3月・6月・9月・12月の年4回が定例会になることが多いかな?

藤:年4回開催されているんですね!なんでその時期に行われているんですか?

中:簡単に言うと、予算の関係だね!
予算は基本的に「単年度主義」で、お金の動きを適正に管理するために毎年議会に予算を計上して、「今年はこのくらいのお金が入ってきて(税収とか)、このくらいのお金を使いますよ」っていうことを議会に「承認」してもらわないといけないんだよね。

で、年度は4月で変わるでしょ?
新年度予算の承認を3月の議会で承認してもらって、4月から新年度予算でその年度の事業をスタートさせる、というわけです。
予算以外にも、例えば条例を作るとかも議会の承認・議決を得ないといけないことはたくさんあるので、6月・9月・12月と3ヶ月に1回くらいの頻度で会議が開かれている、という感じだね。

藤:そういう仕組みだったんですね。

中:すごく簡単に説明しちゃったけど、予算の話もなかなかディープなのでどこかの記事でお話ししましょう!
とまあそんなわけで定例会は基本的に1ヶ月くらいの間、議員のみなさんからの「ちゃんと行政運営やってる〜?」って質問に対して、自治体職員が「ちゃんとやってるよ〜!」って答えるっていうのを繰り返してる、という感じです!

藤:年4会の会期があるとは、不勉強でした!

中:ちなみに臨時議会っていうのもあるから、年4回しか活動してないってわけではないんだけど、臨時議会は名前の通り臨時なので、定例会より会期は短いよ。

議場でバドミントン?!

中:とまあ、議会のスケジュールはそんな感じなんだけど。
フジモリくんは議場って見たことあるかな?

藤:住んでるとこの議場って見たことないかもしれないですね。

中:国会中継とか思い出してもらうとイメージつきやすいと思うんだけど、議員からの質問に首長が答えるので向かい合う形で議会側と行政側の席があるのは想像できるかな?
で、議会って傍聴できるから傍聴席もあったりして、作り方によるけど実は空間的には結構天井が高くて広い作りをしてるのが多いんだよね。
たぶん机・椅子をとっぱらったらバドミントンくらいできるんじゃないかな・・・?

藤:議場でバドミントン...!元バド部の血が騒ぐシチュエーションだ...

中:でしょ?笑
で、ちょっと話は変わるんだけど。
全国の公共施設って昭和40〜50年代くらいに建てられた建物が多くて、旧耐震基準だったり老朽化だったりで、庁舎を含めて建て替えの時期を迎えてるものが多いのね。

でも人口減少で前までと同じような規模で建て替えると、建設費も維持管理費もすごくかかるから、公共施設の集約・複合化と適正規模での再配置っていうのがどこでも課題になっていて。

学校とか集会所、文化施設なんかはそういう視点を含めて建設を検討するんだけど、庁舎は個人情報を扱ってるからセキュリティの問題で、適正規模は検討するけど複合化はあんまりされないんだよね。

藤:確かに役所は役所機能しかなさそうなイメージですね...

中:でもこれだけITとか色んな技術が発展してるし、そもそも建築的に動線をちゃんと整理してあげれば庁舎の複合施設化だってできるんだよね。
実際、豊島区役所とか長岡市役所とかは複合化してるしね。

藤:確かに公共施設の利活用は行われてますけど、庁舎はなかなか活用されていないかもしれませんね。

見えるようにすると、見るようになる

中:で、またまた話は逸れるんだけど、日本って選挙の投票率が先進国の中ではかなり低いって言われてるでしょ?
特に私たちくらいの年代の政治への関心の低さって、めちゃくちゃ問題だと思ってて。
18歳から投票権を持つようになったけど、20代〜30代の投票率って10代より低いんだよね。

藤:うぅ...耳が痛い...でもそうですよね。

中:その原因って、政治を他人事だと思ってるからなんじゃないかなって思ってて。
政治に対して当事者意識を持つためにできることって色んな方法があるけど、建築的にできることって言ったら「政治の場を見えるようにする」ことかなって思って。

藤:確かに。関心を持つにも、きっかけがないと難しいかもしれませんね。目に触れる機会が多くあれば、なんだろうって考えることができるかもしれません。

中:そうなんだよね。前の記事で「関わりしろのグラデーションを作る」って話をしたけど同じことかなと。

というわけでやっと議場の話に戻るけど、例えば市民ホールと議場って一緒にしたら良くない?って思うんだよね、会期以外は市民が自由に使えるような場所。
議場って役所の上の方の階にあることが多いんだけど、市民ホールと一緒に1階に持ってきちゃって、日常的に親しめる場所になれば良いな〜って。

一番近い事例だと長岡市役所なんだけど、あれも議場は議場・市民ホールは市民ホールで機能としては分けられてるから、あと一声・・・!と思ってて(笑)

藤:なんで一緒にできないんですか?

中:それね、ここまで理想論ばっかり語ってしまったけど、超根本的な話ね(笑)
議会は市民の代表なので行政とは別の組織、というか行政を監視する立場なのよ。
だから「公共施設を再編・集約化しないといけないので、議場もそうします!」なんてことは役所からは言えないし、言ってはいけないのね。
同じ建物に入ってるから同じ仕組みに見えるけど、全然別物なのです。

なんというか、例えば「うちで車を新しく買いたいけど駐車場が足りないな〜。あ、隣の家の駐車場1台停められるじゃん。停めさせてくれへん?」って言ってるようなもん。
例えが下手だけど、かなり無茶を言ってるということを理解して欲しい(笑)

藤:そうか、議会と行政は独立した機能なんですね、それは実現が難しそうだ...

中:そんな発言を行政からした暁には「議会軽視だ!!」と、とてつもなく怒られることは目に見えてるのよ・・・
なので、現実的に一番良いのは長岡市役所の事例なんだけど・・・

でも前の記事でも言ったように「公共施設をどうするべきか?」って視点だけで理想を語らせてもらうなら、私はそういう妄想をしちゃうな〜。
だって、それで税金も節約できるなら自分のためにもなるし、政治に関心のある人が増えるっていうのはまちにとっても良いことだし。

藤:たとえ理想・妄想でも考えないことには何も始まらないですもんね!

中:そうそう!前回の庁舎の中に居酒屋をつくりたい!っていうよりぶっ飛んだ話だけど、たぶん実現できたら革命的よね〜

藤:どんどん妄想していきましょう!妄想公共空間ー役場庁舎編ーはこれにておしまいです!皆さま良い連休を〜🍻

いいなと思ったら応援しよう!

blue studio
最後まで読んで頂きありがとうございます! もしよろしければ「スキ」や「フォロー」いただけると嬉しいです。 最新情報はHPで発信でもしています。ぜひあわせてご覧下さい→ https://www.bluestudio.jp