![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80777121/rectangle_large_type_2_821e6d5249d6dd508ea2ec6bcd918861.png?width=1200)
Photo by
rico3552
結果より過程とか考え方
社会福祉士の仕事は、生活支援である。
1.利用者中心の発想、2.生活世界の視野、3.問題解決能力の育成と支援方法、4.社会復帰へのサービスの開発と提供、5.専門的な支援活動を推進する過程から、失われた社会生活を取り戻し、5.その人にとって、豊かな生活づくりを支援しようとする活動である。
実際に、支援してる際は、複数を無意識に考えてたり、また、関わる中で、1.2等はいつの間にか通りこしていて、3.4を意識的に考えて支援している時もある。
少なからず、長期な支援をしていて、その実践を文書にすれば、この1から5までの過程を通っていることがわかる。これにソーシャルワークのアプローチが入ってきたりして、その実践をする時の力となる。
いや、僕の中で実践を言語化をして、ソーシャルワークの理論化をしたいということはずっと考えています。
そうすれば、一つの支援で、他の人も支援できるからだ。また、そうすることでしか、アプローチ含め、1から5の考えからはみ出てないか等考えられないと思っている。本当は、倫理綱領等がその1から5みたいな役割になるのだろう。
だから、今、ソーシャルワーク技術の向上、実践文書作成や支援のため、社会福祉援助技術論の教科書を読んでいる。