読書録:「『時間の使い方』を科学する」 一川誠さん
おはようございます。
知事からの要請を受け
リモートワークなどの環境がない
ウチの会社は
出社禁止
となりました。
憂えても何も改善しないので
読書&アウトプットにあてます。
今日読んだのは 一川誠さんの
「時間の使い方」を科学する
です。
いつものまとめ方でまとめます。
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:*
■どういう方にオススメな本か?
あたしの愛方さん
「時間がない!」と嘆く方たち
■その人たちはどうなりたいと思うのか?
自分のやりたいことをやれる人生を歩みたい
■本を読むにあたっての問い
どう行動したら幸せ感を感じる?
■本からの学びをひとことで言うと?
人生は有限。
メリハリ・睡眠・小さな行動で幸せ感アップ
■具体的な行動は?
▼優先順位を書き出す・小さな行動単位で。
▼体験する出来事の数を減らす
※よくある時間泥棒:ネットサーフィン・SNS
※目的を絞って楽しむ→幸せ感UP
例)どんな情報が得られたら終わり?
これを決めておくと余計なWebをスルーできる♪
▼眠る!休む!
※0~4時:生命維持のための修復の時間
※仮眠は15~20分が最も効果あり
※難しい学習は短い休憩を45分に一度くらいとる
例)小学校・中学校の日課
その他、
■体内時計
■自我防衛機制~現状維持バイアス
■先送り傾向
についても学びましたが
行動が変わり結果が出る
ことを優先し
どう行動するか?
どう実践するか?
に絞ってまとめてみました。
このToDoはあたしの体験を
踏まえてまとめています。
まとめる人が違えば
体験が違う→ToDoも違う
これが当たり前なのです。
悪いことではなく、ただの個性です。
皆さまの実体験、実生活に置き換えて
お役立ていただければ望外の喜びです。
ほにゃね。