理想のキッチン
今週はキッチンまわりの片付けを少しずつ進めている。
キッチンは家のなかで一番「こだわり始めたら止まらなくなる場所」だと思う。
引き出しを開ければ、じっくりと選んだお気に入りの道具や食器、そして様々な種類の調味料がきっちりと並んでいる――それがわたしの理想だけれども現実は遠く及ばない。
一人暮らしだった夫の家にあったもので、捨てるほど汚れてもいないから・・・という理由でしぶしぶ使っているものが結構ある。木べらとか。もちろん新しい家で必要になって新たに買い足したものもある。それらはほぼ全て自分で吟味して選んだ。
キッチンには引き出しが4つある。シンク下とコンロ下に深い引き出しと浅い引き出しがそれぞれ1つずつ。
今回はまず、それらの引き出しの中にある食材を処分した。インスタントラーメンなんかが、いつの間にか期限切れになっていた。5袋パックは使い切れないようだから、これからはバラで買うようにしよう。それから、何年前のものかわからないプラスチックの保存容器なども全部捨てた。それだけでだいぶスペースができた。
よく開ける深い引き出しを上手く使えるようになりたい。ネットでいろいろ調べてみて、良さそうだった無印のファイルボックスをいくつか注文したので、届いたらもうすこし整理してみたいと思う。
コンロの周りには「コンロ奥ラック」と「スパイスラック」を置いてみた。これでようやく、やかん置き場と、調味料置き場ができた。
家のなかに「住所不定でさまよっているモノ」が多すぎるので、少しずつモノの居場所を作っていかなくてはいけないと、住んで1年たってようやく気づいた。しかし、調味料が並んでいる様子は、あんまりおしゃれじゃないな・・・まだまだ改善の余地あり。
---
おまけ:キッチンのお気に入りグッズです。
味見スプーン(上) 軽量スプーン(下)
<味見スプーン>汁物はスプーンで、根菜など固形物はフォーク部分で刺して味見ができる、すぐれもの!!味見するときに使うスプーンを迷わなくなりました。
<軽量スプーン>これまでは小さいカップのものを使っていたけれど、料理教室でスプーンタイプのものを使ってみて「ちゃんとした料理には、ちゃんとした道具が使われているのだな…」と思って買ったもの。大活躍してます。砂糖・塩や、マヨネーズとかケチャップなどを、計れるようになって大助かり。これ買うまで、液体以外の調味料は目分量でした。