テクノロジーと音楽⑭
今日は「音楽」と書いてありますが、音楽の話にはあまりならないかもしれません。
昨日の続きから音楽の話に行くまでに一段階必要だからです。
まずはレコードの問題について書かなくてはならないので。
レコードは音質がいい、これは間違いないことです。
ただ極めて繊細なんですよ。
再生中に大きなくしゃみをすれば、その音すら振動として拾ってしまう。
で、かなり無理をして作られたものです。
元々はモノラル音源を再生することを前提として作られている。
まあ作られた時点で、ステレオ音源なんて考えていないのは当然と言えば当然な話。
ステレオ音源にきちんと対応するには2つトラックがないと不可能です。
でも音を記録する溝は1つですよね。
モノラル再生機器で再生する、互換性を待たせるにはここは変えられません。
なので一つの溝の中に更に2つ溝を作って左右のチャンネルを記録している。
先ほど述べた通りレコードは繊細です。
なので現実問題としてクロストーク(左右の音が混ざってしまう現象)は不可避です。
もちろん再生機器によってクロストークの大きさは変わってきます。
でも避けることは出来ない。
ただクロストーク、CDの場合理論的にありえない。
もちろんクロストークという現象はD/A変換(デジタル信号をアナログ信号に変換)後も発生するので、完全に無くなる訳ではない。
ただそれはレコードも同様で、尚更その現象は大きくなる。
で、この事は音楽を制作する側にとって、意外に重要な問題を孕んでいます。
その辺の事情については明日記事にしたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。