作曲・編曲117
今日は予告通り、Bonnie Tylerの「Total Eclipse of the Heart」が日本で受け入れられにくいのかについて書きたいと思います。
一言で言うと「分かりにくい」んですよ。転調とかそういう問題でもなく。
例えばWhitney Houstonの「I Will Always Love You」であれば、誰しも「あんだ~~あ~い、うぃるお~るうぇいず、ら~ぶゆ~~」とか思いつくじゃないですか。
サビがはっきりしているんですよ。
いわゆる「サビ」という概念は欧米にはありませんが。
でも敢えてサビというと、「Total Eclipse of the Heart」の場合、サビがどこか分かりづらい。
実際のサビは最後の部分ですが、プレコーラス(あえてBメロとは書きません。Bメロと書くと全く曲中での機能が違うので)の部分の方が音も高いし、長い。
普通は曲ってこういう作り方はあまりしないものです。
やはりサビを目立たせようとするから、サビの部分に最高音があるのが普通。
でもこの曲はそういう作りになっていない。だから日本では受けいられれにくい。
Jim Steinmanの作品ですが、この方、結構面白い作りの曲が多いんですよね。
日本だと「Aメロ-Bメローサビ」という文化があるから(Bメロが無かったとしても基本的な概念は同じで、ここから外れる曲は「ルビーの指輪」位しか思いつかない)、こういった曲は理解されにくいんだと思います。
でももったいないですよね。
そもそも「Total Eclipse of the Heart」といった表現自体、日本の曲ではない「比喩」だと考えています。
日本語に訳したら、何これ的な表現ですからね…。
いいなと思ったら応援しよう!
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。