演奏が上手いということ⑩

今日は昨日の続きを書きたいと思います。

能力が相当に高い人が「スタジオミュージシャン」にはならない、という話の続きになります。

まあ至極当然な話ですが、「能力の高い人」にとって「スタジオミュージシャン」は面白い職業ではありません。

もちろん、「スタジオミュージシャン」は相応以上の能力を持っている

そうでなければ出来ないほど「スタジオミュージシャン」には高い能力を求められる。

もちろん、本当に何か特筆すべきものがあれば、そこから抜け出している。

メジャーな方でも「スタジオミュージシャン」出身者は結構いますから。

ただ、そのままの人にはそれなりの理由があります。

求められているものが違うからです。だからそのままの人はそのまま。

スタジオミュージシャンにも当然「個性」はありますが、それを必要以上に出すことは求められていない。

必要な個性は、「主役」を殺さない程度まで。

だからスタジオミュージシャンっていい人が多いんですよ。

協調性がないと出来ません。

でも、ソロでやるためにはむしろ尖っている位でないとだめでしょう。

もちろん、いい人もいますが(笑)。

ただ、協調性は二の次であって、やはり個性の方が遥かに重要です。

上手いだけでは「上手い人」にはなれません。

それだけでは知られないから。

実はここに「上手い演奏」とは何か、という問題が隠されています。

この続きは明日にでも。


いいなと思ったら応援しよう!

blue but green
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。