作曲・編曲㉑

いよいよサビですね。

ここは何でもいいので盛り上げてください、

とは限りません(笑)。

もちろん一般的には音数も多く、パート数も多く、音圧も高い、というのがオーソドックスな手法です。

この発想に間違いがある訳ではありません。

ただ、もう一度サビとは何か、について考えてみてください。

あくまでも「聴かせどころ」なんですよ。落ちサビ的に落として注意を惹く、というのも一つの方法です。

ぱっと思いつく範囲でも、実際にそういう曲はあります。その前で高音を使い、サビの入りは下がり目で入る曲です。洋楽だけど(笑)。

まあ失敗すると単に脈絡のない曲になるので、あまりお勧めはしませんが(笑)。

かなり高度なアレンジ力がある、という自信のある方にはチャレンジしてもいい手法ではあると思います。

まあ自分はやりませんね(笑)。

tただやはりここでパートを増やす、というのは自分自身無意識にやっているようです。

前に自分の曲について書いた時、自分の曲聴いたら、サビの部分だけ入れたつもりのない第2バイオリンとビオラが入っていた位ですから。

やはりこういうのって自然に体が覚えるんですよ。だからこそ他の手法で、とも思うのですが、やはりサビは盛り上げるような作り方になってますね。

これにはやはり理由があって、あまり尖ったことをすると、その時は評価されても、時代の変遷と共に「何これ?」になりやすいんですよ。

新しいことを試す、ということも必要なことだし、そういう方のことはやはり凄いなあとも思いますが、自分自身としては「聴き続かれる音楽」を紡いでいきたい、という想いがあるので、ここは外しません。

自分の場合、冒険はもっと細かいところでやればいい、という発想で音楽制作をしています。

やはりサビは「思いっきり盛り上げる」でいいんですよ(笑)。


ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。