作曲・編曲182

一応本人的には昨日の続きなのですが、そう思わない方が大半でしょう。

というかそれ以前に読んでいる方自体が少ないですから。

これはふてくされて言っている訳ではありません。

note重視の方には怒られるかもしれませんが、正直言ってあまり気にしていない。

ここはミュージシャンの居場所ではないですからね。

記事がいくら読まれたところで、だから何かある訳ではないんですよ。

音楽を聴かれない限り意味はない。

で、ここで音楽は聴かれません。

これはこのサイトの特性からして当然です。

また個人的には知られない方が有難い。

自分で書いていて感じるのですが、この記事を読んだら「ファン」は離れると思います。

ここだと単なる「偏屈な人」じゃないですか。

あ、そういうこと書く話じゃないですね。

昨日録画していた「ミュージック・ジェネレーション」を見ていたのですが、やはり宇多田さんの「First Love」凄いなあと。

令和世代のランキングに入っているんですよ。20年以上前の曲なのに。

まあネトフリの影響は大きいのでしょうが。

自分自身、自意識的には「宇多田世代」なので、個人的には何の不思議もありませんが、こういう作品について考えることが、どのような「サビ」がいいのか、考えるヒントになると考えています。

明日以降、この点について考えてみたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

blue but green
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。