歌が上手いということ⑥
急にこちらに戻ってしまいすみません。この週末で音楽番組見て、またこの記事を書くことにしました。
というのも、昔の人、やはり歌いあげる傾向が強いと感じたからです。
多分それが上手い歌だと思っているし、聴き手にも上手いと思っている方がいる。
聴き手が上手いと思わなければ、その人は歌の下手な人になりますから(笑)。
でも、自分には時代遅れ的感覚としか思えないんですよね。
こういう方、どんな曲でも同じように歌うんですよね。無駄な熱唱。
もちろん熱唱が相応しい作品や場面はあるのかもしれません。
それでも今は熱唱しない時代だと思います。
過剰な感情は曲を殺してしまうんですよ。曲を信じていれば「熱唱」にはならないと思います。
つまらない曲ならまだしも、曲自体に色々な感情は詰まっています。
それを引き出すには「熱唱」ではダメなんですよ。むしろ淡々と歌う方が曲の魅力は伝わります。
今は昔と比べて「作品重視」の時代になっていると思います。だからこそ、「熱唱」は減っているのかと。
もちろん昔の映像ならしょうがないんですよ。直しようもないし。
ただ、今こういう歌い方をしているようではダメですね。
いかにも「歌謡曲」になってしまう。
明日からは通常の記事に戻りたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。