音楽は儲かるのか㉑

こうやってみると、タイトルから相当離れてしまっていますが、途中で止めるのもどうかと思うので続きます。

一昨日の続きにしようと思いましたが、やや話が難しくなるので。テーマを絞ります。

SNSの限界についてです。

はっきり言うと、これはメジャーな方にとっては有効なツールですが、そこら辺の人には全く意味がないものと思っていいでしょう。

特に問題なことは、勘違いしやすいことです。

例えばこのnoteでも、「スキ」って結構付くじゃないですか。自分のように完全に自分勝手にやっている人間には関係ないけど。

別に欲しくないし。

欲しかったらそのようなテーマで書きます。

ただ前にも書いた通り、YouTubeの投稿動画の宣伝をしても、YouTubeの高評価よりnoteの「スキ」の方が多い場合がほとんどです。

一般的な社会であれば、基本的に正比例の関係になるはずなのに、そうはならない。

というのも、「note」という空間があって、その評価の大半はこの空間で作られてるからです。

ここで書いたところで、はっきり言って聴いている方はほとんどいないはず。YouTube Stdioを見れば良く分かります。

これがSNSの限界です。批判ではなく、これが実態でしょう。

開かれているように見えながら、内実は全く違っていて、同質性の高い集団になっているから「スキ」だけ押されて実際に聴かれてはいない(笑)。

ここでどのような評価をされるかが主目的だから、他の集団には興味がないのでしょう。

実際水曜日に出てくる方、正直なところ取り立てて評価すべき点もなかったし、それでも以前はスキ押してましたが、スキ押さなくなったら、その後は音沙汰なし。

決してその方が悪い訳ではありません。

SNSってそういうものなんですよ。その中でしか動いていないからそこでの評価が最重要視されるし、他の世界には興味がない。そこで承認欲求が満たされればいいのでしょう。

言ってみれば「村社会」と同じです。

非常に失礼な言い方ですが、自分はここがメインのフィールドではないし、逆にファンからしてみれば「意味不明なこと書いて何が楽しいんだろう」と思われているかもしれません。

ただこのサイトも特に文学系での評価が高いから、そういう方にとっては重要なツールです。

でも、ここで音楽系で成功した方はいないように思えます。

この違いが何故生まれるかと言うと、総人口に対する割合、文学系の方が低いからです。

受け手が少ない方が狭い範囲での成功が、全体的な成功へと繋がりやすい。

それがいいか、と言うとたぶんよくない、

でも文学界の狭さの原因がその方にある訳ではない。だからそれでいいんですよ。

ただこれは一例としてnoteを取り上げただけで、SNSは一般的にそういう構造になりやすい。

明日はその理由について書きたいと思います。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。