YouTubeでの音楽活動㊳

でもよくよく考えてみたんですよ。いわゆるF1層の問題。

ターゲティングの問題からは少し外れますが、やはりここを狙った方がいいように思えたからです。

もちろん「媚びる」つもりはありません。むしろ自分が否定していた「好き」という部分かもしれません。

というのも、この層に受け入れられるためには、同じことをやってたら飽きられるからです。

というかやはりF1層云々というより、変化を好む方に聴いてほしい、という言い方の方が正しいのかもしれません。

ずっと同じことやっていたら多分自分自身が進歩していかないと思うんですよね。

裏返すと、同じような音楽を好む層を相手にしていても進歩はない、ということだと思います。

もちろん失敗することもあると思います。変化する、ということはやはりリスクを伴うし、決して楽ではありません。

でも変わっていかないと、いつかきっと飽きられる日が来るんだと思います。

一般的には年齢を重なると変化を好まなくなりますよね。

でもそういう方達はいずれ退場します。

で、古い曲も同じように退場していくでしょう。

ごく一部の「時代に耐えうる」作品を除けば。

そう考えると、やはり変化を望む方達に向けて音楽制作を行っていきたいものです。



いいなと思ったら応援しよう!

blue but green
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。