演奏が上手いということ⑮
内容的には「演奏が上手いということ⑫」の続きに近いのですが、ちょうどJimi Hendrixについて昨日書いたので、その点も含めて、どのような演奏者が今の時代に必要かどうか、という点について書きたいと思います。
もちろんテクニックも重要だし、人間性も重要です。
でもそれとは無関係に淘汰される演奏者は淘汰される。
これはやはりDAWの発達による影響が大きい。
再現性の高いものほど淘汰されやすい。
例えば楽器としてはほぼ同じ構造ですが、ギタリストとベーシスト(この場合のベースはエレクトリックベースギターのことです)では全く状況が違います。
ちなみにですが、ベースと言われていても、一般的に言うベースとコントラバス(JAZZだとウッドベースと言われているもの)は全く別の楽器です。
調律が同じだけ。
「エレキベース」という言い方も実は微妙。コントラバスをエレクトリック化したものもあるからです。
住環境等の事情により、音が出せない人向けの「コントラバスの代用品」に近いものですが。
むしろいわゆる「エレクトリックベース」はギターとの類似性の方が高い。だからギタリストはエレクトリックベースが普通に弾ける。
ちょっと脱線しましたね。話を元に戻します。
ギタリストはそれほど上手くなくても残る。
ベーシストは上手くても淘汰されやすい。
これこそ正に「再現性」の問題です。
ベースの音はDAWの内臓音源でも割ときちんと鳴ります。
ただ、ギターについて言えば、大したことのない演奏でもそうそうDAW環境で上手く鳴らすのは難しい(特にエレクトリックギター)。
だからこそVSTプラグインでアンプシミュレーターというものがある訳ですが、やはり限界があるから種類が多い。
決定的なものがあれば他は淘汰されますから。色々なものが氾濫しているのはどれもいまいちだからです。
聴けば実際にアンプを使って演奏しているか、アンプシミュレーターを使っているかまるわかり、という以前にアンプシミュレーターが上手く使いこなせていないから、変な音になっている場合が多い。
まあ微妙なんですよね。アンプシミュレーターを使いこなせる人はギターが弾ける人だから普通に弾いた方が手っ取り早いし、使いこなせない人はほぼギターの腕も大したことがない。
ギターの音の理解度の差です。
上手い人の方がギターの音を理解してますから。
そうで無ければ上手く弾けません。
だから腕の差が顕著に出やすい。
演奏技術が優れていても、楽器によってその技術の持つ優位性は変わります。
明日はこの点について、他の楽器を例に書いてみたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![blue but green](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28288054/profile_0c1cb7582c37599d83920ea38d9e7a9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)