![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
疾病・障害福祉窓口での話③
(行政職からの目線のお話です。)
20代半ば頃に働いていた、中規模の都市の、疾病・障害福祉窓口のちょっとした日常を参考にした話を幾つか。
8050問題と障害福祉行政
手当制度の利用を継続するための書類(現況届)が、自宅に数回郵送しても提出されない人がいた。
本人は50代で中度知的障害があり、80代の母と2人暮らし。父は既に他界。おそらく一人っ子。
住民票は、何十年も同じ住所に置いている。
疾病・障害福祉窓口での話②
(行政職からの目線のお話です。)
20代半ば頃に働いていた、中規模の都市の、疾病・障害福祉窓口のちょっとした日常を参考にした話を幾つか。
来年なんて誰にも分からない話
5月のある日
障害のあるご本人が窓口に来た。癌の影響で障害が残ったとのことだった。
利用したい制度のことで説明、所得制限をクリアしているか確認したところ、制限額を超過していた。
就労状況を聞き取ったところ、現在は無職で去年
疾病・障害福祉窓口での話①
(行政職からの目線のお話です。)
20代半ば頃に働いていた、中規模の都市の、疾病・障害福祉窓口のちょっとした日常を参考にした話を幾つか。
年1回だけの手続きのために3日連続で来た方の話
毎年1回決まった月に必ずやる手続きのため、3日連続で来たご高齢な方がいた。
受付簿を見たら一昨日に手続き完了しており、備考欄に「(昨日の日付)も手続き完了したことを忘れて本人が来庁した」と記載がある。
マ