【大学受験】夏期講習は最低限でいい。今やっている学習内容の定着を優先しよう! 講座の取り方、注意点を解説
普段は独学でやっているけど、講習を受けたいと思っている人もいると思います。そんな人にも、普段塾・予備校に通っている人にも役に立つように解説していきます。
上の記事を読んでから、この記事を読んでもらうと、予備校をもっと有効に使えるようになり、落とし穴にはまるのを防ぐことができる。この記事の理解も深まります。
夏期講習を取る前に考えること
・今やっている学習、通期の授業の内容は定着したか。
・本当にその講座は必要なのか。
・予習、受講、復習、定着にかかる時間と労力のコストを考える。
講座を選ぶ基準
自習でできない、きついと思ったら取る。自習で出来れば、いらない。
夏期講習の心構え
・講座を選ぶときは目的意識を持つ。
・チューター、塾予備校職員の言うことは素直に聞かない。※予備校は教育ビジネスです。
・優先順位を決めて、自分で決める。
・相談するなら、先輩か、同級生。
・必要最低限の講座数。
・いらないなら、取らなくていい。取捨選択する。
夏期講習で取った方がいい講座
実力をつけるための講座。大学別対策講座は大半の人には必要ない。
駿台の英語で言うと…
スーパー英語総合
英語長文特講
大学別対策講座は相当実力がある人だけ
志望校にもよるが、河合記述で偏差値65以上、全国判定(簡単な方)偏差値60は超えているのが最低ライン。今後の対策、過去問演習・研究の指針にする。
講座数
少なければ、少ないほどがいい。取らなくてもいい。駿台は最大で4つだろう。5個は多すぎる。3月からやっている勉強の定着、復習が最優先なので、前半に入れすぎるのダメ!
最後に
夏休みは長いように見えて、意外に短く、多くのことはやれません。慎重に講座を選びましょう。必要最低限でいいです。取らなくてもいいです。駿台の場合、多くても4個がいいだろう。私は2浪目の宅浪時代にスーパー英語総合だけ取りました。