【可愛すぎて食べられない!】食べマスシリーズの魅力!
こんにちは。しげです。
2日前の6/16日は和菓子の日でした。ご存知だったでしょうか。多くの人にとってはあまり馴染みのない日だと思います。
その由来は以下の通り。
嘉祥元年(848年)6月16日、仁明天皇が16個のお菓子などをお供えして、病気がなくなり、健康で幸せに暮らせるように祈ったという由来があり、この日に和菓子を食べるという習慣が、江戸時代まで続いていたそうです。この習慣の復活を願って、また、美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた「和菓子」の素晴しさを楽しみ、後世に伝え残していこうという趣旨で、昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が定めました。
(なるほど統計学園より引用)
あなたは16日、和菓子を食べましたか?僕は残念ながら、食べ忘れました。(このnoteを和菓子の日の2日後に投稿している時点でお察し)
しかし、これでも一応茶道を嗜んでいるため、たまに和菓子を買ってきてお抹茶を点てながら食べたりします。
最近の和菓子は凄いです。食べマスという和菓子シリーズ知っていますか?
餡、砂糖、餅粉などを使って作られた和菓子でキャラクターを再現した“食べられるマスコット”です。繊細で手の込んだ細工と口当たりの良い味わいをお楽しみいただけます。(バンダイ キャンディ公式HPより引用)
この食べマスの和菓子が可愛すぎて、コンビニなどで見かけるとついつい買ってしまいます。僕が過去に購入した食べマスはこちらの5種類。(現在は販売終了)
めちゃくちゃ可愛くないですか~~!!!???!?
可愛すぎて食べるのがもったいないくらい。(実際に賞味期限ぎりぎりになって食べ始めます)こんな見た目なら、和菓子にあまり馴染みのない子どもや若者も思わず食べたくなっちゃいますよね(笑)
そんな食べマスの和菓子を見て僕は、大学時代に聴いた京都のとある老舗和菓子屋社長の講演を思い出しました。
社長は、
東京のお菓子は写実性を重視するのに対して、京都のお菓子は「見立て」ということを行う。例えば、干支物である酉(とり)をお菓子で表現する場合。東京は、お菓子で鳥の姿かたちをそのまま表現する。それに対して、京都のお菓子は「見立て」を行い、お菓子で鳥かごをつくる。これは、鳥を直接的に表現するのではなく、あえて鳥かごを表し、その中にあたかも鳥がいるように想像力を掻き立てさせる。このような表現が「見立て」なのだ。
と語っていました。
社長の話は、だから京都の文化は優れているという結論に帰結するのだが(笑)ここではそれは置いておきましょう。
つまりは、食べマスは東京ならではの発想、文化が作り出した和菓子なのです。
和菓子を食べる機会が減った昨今では、食べマスのようなわかりやすい和菓子がもっとあってもいいんじゃないか。
そんなことを和菓子の日に思った撲でした。(投稿は2日遅れ)
おしまい。
#食べマス #リラックマ #すみっこぐらし #名探偵コナン #ドラえもん #和菓子 #和菓子の日 #抹茶 #茶道