![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92405257/rectangle_large_type_2_13c5e2f875dc6f0698e12c9352be2157.png?width=1200)
やってみた企画
こちらはAgileJapanEXPOの Advent Calendar 2022 5日目の記事になります。
2022年、今回はAgileTechExpoを盛り上げるべく、あじゃてくフレンズ企画を開始しました!
前回書いた記事はこちらです。
企画に至るまで考えたことを書いてますので、読んでみてください!
何をやったか
1回目「ゲームストーミング」
記念すべき1回目のイベントです。
内容は「ゲームストーミング」ということで、書籍の中で紹介されているゲームを活用し、「楽しいコミュニティとは何か?」について話し合いました。
1回目で使用したゲームは以下の内容です。
トレーディングカード
自身のカードを作って自己紹介するゲーム
ブレインライティング
連想ゲームのようにアイディアを出していく開幕ゲーム
Affinity Map
集めたアイディアを分類分けする探索~閉幕まで行うゲーム
![](https://assets.st-note.com/img/1670198591117-451kxiPFf6.png?width=1200)
2回目「ゲームストーミング 第2弾」
2回目も、1回目と同じテーマを扱いました。
ただし、実施したゲームや、ゲーム内のテーマは別のものです。
2回目は、皆さんがやってみたい、試したいワークショップやアクティビティを、ゲームを使って議論しました
2回目で使用したゲームは以下の内容です。
ドット投票
質問に対し丸シールで投票するゲーム
張り出し法
テーマに対しアイディアをたくさん出す開幕のゲーム
ボタン
順番に考えを共有する探索ゲーム
100ドルテスト
優先順位をつけるため、アイディアに対し、100ドルまでで価格を設定する閉幕向けゲーム
2回目の話しの中で「心理的安全性」について話題になり、3回目については「心理的安全性」について対話するイベントに展開されます
![](https://assets.st-note.com/img/1670198703343-T7HPqoEmYI.png?width=1200)
3回目「あじゃてくの心理的安全性を対話しよう」
2回目で決めた心理的安全性について対話してみました。
せっかくなので、ゲームストーミングのゲームは引き続き利用しながら実施しました。
3回目で新たに使用したゲームは以下の通りです。
イカチャート
質問と回答を繰り返し理解を深めるゲーム
質問と回答を繰り返し行った結果、心理的安全性は場を作るファシリテータが意識するのが正しそうという回答にたどり着きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670198795621-PYqvn1TEKI.png?width=1200)
次回!
次回は心理的安全性ゲームをオンラインでやってみます!
参加いただけた皆様と、心理的安全性ゲームのルールも含め会話しながらの挑戦です!
もし興味のある方はぜひご参加ください。