![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129494304/rectangle_large_type_2_ff4f9f2801ead31ffce3daf2520d8af5.jpg?width=1200)
【映画監督】Spike Lee /Creative Sources
ブルックリン美術館へ。
映画監督でもあり、NBAのニックス狂でも知られるスパイク・リーの展示を観てきた。
以下は、特に印象的だったものを幾つか。
1.Black History & Culture
![](https://assets.st-note.com/img/1706675973681-CBXCn9aulK.jpg?width=1200)
最初に出てくるのは、ブラック・ヒストリー、ブラック・カルチャーのコーナー。
前者には今も続く闘いの歴史が、後者には先人や同胞へのリスペクトが、多くの視覚に訴えかける資料にて展示される。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129348275/picture_pc_e4980bbaf2dbc09214458a3d78a688c1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706676030817-W9C3I7u2p3.jpg?width=1200)
このチャーミングなスーツは、調べてみたらヴァージル・アブローのデザインとのこと。
2.Family
家族との関係。
![](https://assets.st-note.com/img/1706676194914-pMLAxekp6J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129348274/picture_pc_2a271a77154a0bd07d22b2272c4a6568.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129347075/picture_pc_d2f6aa3319669e943319894c4ff4e33f.jpg?width=1200)
自分とその周りの物語、ナラティブを自分の作品で表現していく。
こうした家族の愛情とバックグラウンドがあってのスパイク・リーなのだと気付かされる。
展示はそのまま、ブルックリンのコーナーへ続く。
3.Brooklyn
![](https://assets.st-note.com/img/1706676567234-jYJQNwkiSW.jpg?width=1200)
日本で生まれた自分にとっては、今でこそブルックリンは流行の先端で、インテリアに代表されるようにオシャレなイメージが先行している。
ただ歴史的には、今のように脚光が当たるようになるまでは、様々な要因があるようで、こちらについては以下の記事が分かりやすく、勉強になりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129347128/picture_pc_75d483d527a9a26bc32f33e4706844ec.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129510440/picture_pc_a01170dbe9ead9977b389dfdb6f9cd82.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706676605870-O3arkdpLkV.jpg?width=1200)
4.Photography
![](https://assets.st-note.com/img/1706676676123-e2V8UrM1me.jpg?width=1200)
次は、写真。
こちらも魅力的なコレクションが幾つもあったのだけど、この辺りで一緒に観に行った子供達も我慢の限界(そりゃそうだ)で、ゆっくり鑑賞出来ず。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129433040/picture_pc_f466089b0d2723500ed1214cac220f43.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129433046/picture_pc_f4071afee0b1fedf365a4b8adbb9311c.jpg?width=1200)
5.Cinema History
![](https://assets.st-note.com/img/1706676691603-FHpqm69eAn.jpg?width=1200)
続いては、映画のコーナー。
ただ彼自身のものではなく、彼が影響を受けた作品や監督がメイン。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129433207/picture_pc_7b5800eda3a857bcd0e4092daba96c00.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129433208/picture_pc_6ebce3d92b1bb711c5dcc2fe9d171fbf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129346911/picture_pc_72196f588810e2c3ad03ff41257dd227.jpg?width=1200)
6.Music
いよいよ終盤。次は音楽。
![](https://assets.st-note.com/img/1706676714059-CyyJQ8vwWR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129433519/picture_pc_953e03bed72401c5e8b86fe270e246a1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129536055/picture_pc_c566a5f34d04b75f9c3f17a9b758aa06.jpg?width=1200)
Verdine White(Earth, Wind & Fire)、
Princeからの寄贈品。こちらも贅沢過ぎて圧倒。
7.Sports
![](https://assets.st-note.com/img/1706676734298-yVnEM5sykR.jpg?width=1200)
最後はスポーツ。
ただ、そこに辿り着く前に、テーマの3、4、7が交差する部分がやや開けた空間になっていて、そこにはNew York Knicksを中心としたバスケットボール愛に溢れた展示になっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129432376/picture_pc_139c6ea8be9a77703cad70c74d6f837a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129432421/picture_pc_4a34f230f927a6e938e93d7d6fe7ae02.jpg?width=1200)
ニックス・ファンにとっては悪夢だったろうに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129432315/picture_pc_52a9131e0634ba935a65db8316c59f69.jpg?width=1200)
8.感想
展示の途中には、BlacKkKlansmanの最後に描かれるあの事件、ショッキングで暴力的なシーンもスクリーンに映し出される。
同様の演出は、デビッド・バーンのアメリカンユートピアでも挿入される。
決して虚構の世界ではなくて、現実と地続きなんだと思い知らされる。
思えば、Do The Right Thingだってそうで、公開から何年も経った今も同じ事が繰り返されている。
2019年のオスカーの授章式では、彼はBlacKkKlansmanで脚色賞を受賞し、前掲の祖母についても語っていた。
その年はプリンスをオマージュしたパープルのスーツ姿で、2020年に来たる大統領選に向けたスピーチをしていた。
それから5年が経った今年も大統領選。
残念ながら、その後のパンデミックを経てもなお、分断の震源が変わったようにしか思えない。
いつの時代もDo The Right Thing。
じゃあ何が出来るといったら、出来る事も正直限られるけど、連帯する事は出来るはず。
そんな事を考えていた際に、以下のnoteを読んで、昨年10月頃から続く無力感から少し解放されたのだ。
自分と自分達を、何層にもレイヤリングされた社会構造の中でどこにいるのか、どことなら繋がりを保てるかぐらいの想像力は働かせられる。そうでないと、余りにも粗暴な世の中になってしまう。そして、それは現在の世界(ヨコ)との繋がりだけじゃなく、未来と過去(タテ)も一緒だと思う。
最後に。
展示全体を通して、ジャンルがクロスオーバーしているけど、根っこは繋がっている感じ自分の好きなものには正直でいいし、欲張っていいよと背中を押された気がする。
多様性とエネルギー。
自然の中だけでなく、目を向ければきっと街の中にもある。
その美しさを知る。
それ自体が自分にとっての(特にニューヨークという街に感じる)魅力なんだと再確認するような展示でした。
展示は2/11(日)まで。
ちょうど今月はBLACK HISTORY MONTHです。