![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17573016/rectangle_large_type_2_b1b42c5a7aa41789fb0b9f524726d139.jpg?width=1200)
冬日【2020/01/03】
神社というものは高台にあることが多い。而るにその周辺の水路や小川は丘を避けるように流れ、丘を囲うように流れている。
廃仏毀釈の名残でもある、神社のようなお寺には妙なわびさびがある。門の左右にある脊柱や燈篭は第二次大戦、レイテ島で戦死した若者の遺族が建立したもののようである。
この神社の正面の階段を下ると、複雑に折れ曲がる路地が広がる住宅地の手前に細い用水路がある。冬だからか水位は低く、人気もまばらである。そのときの水位よりもはるかに深く掘られた水路は、それがいっぱいになった時を想像させられる。
午後の冬日は体感よりも遅い夕暮れに思われる。