覚え書き|ラジオ「101分目からの100分de名著【早春編】」
↑ 5月12日(日)10:55配信終了
SNS時代の昨今、特に興味深かった【第一部】。メモしながら聞きました。
ゲストは若松英輔さん、植木雅俊さん。
番組プロデューサーの秋満吉彦さんのお話も興味深かったです。
なお、( )内は星の汀による補足です。
🍀 若松英輔さん&秋満吉彦さん
「あなたがしていることが他人にどのくらい影響を与えるか」を自分の価値の尺度にしない。(自分の存在意義を他人に譲り渡さないってことね)
自分自身がどう生きるか、それだけでも非常に重い課題。
本当に自分が欲しているものがなんなのか、一度本気で考えてみた方がいい。
(ラカン:
欲望はすべて"他者の欲望"であり、他人がほしがる故に自分もほしくなる。──なおここでラカンが言う"他者"とは、厳密には"言葉によって示されるもの"のこと。言葉というのは人間同士の共通ルールみたいなものなので。)現代は戦後などとは違い、危機が内面化している。
自分ととことん対話してくれる本、読み返すほどに深まり読み終えることのできない本と出会うこと。(ここで話題になっているのは、西田幾多郎『善の研究』です。)スマホの中には「答え」はあるが「問い」はない。自分自身の問いを見つけるために本を読むこと。
選挙の投票
「一票入れても何も変わらない」
「自分の一票に影響力がない」
ではなく、
〈意味行為〉である。
(「自分にとって大切なこと」なので投票に行く、ということ。)政治や経済はいつも「事実」や「現象」を取り扱う。
でも、人はそれだけでは生きていけなくて、「真実」(=自分にとって本当に大切なこと)を大切にする。そしてどんなに細くてもいいから語り続けること。影響力がないことに無力感を感じる必要はない。
(SNSなどの)「影響」「インフルエンス」は一方向。分かち合うことはできず、受け取ることができるだけ。(でも本とは対話できる)「インフルエンス」はいつか消えてゆくけれど、「意味」は消えない。(=何を語るか、中身が大切)
「影響」の尺度の中に自分のかけがえのない人生を入れる(=左右させる)のは、あまりにももったいない。
🍀 植木雅俊さん
「仏陀」とは「自己に目覚めた人」の意味。
真の自己に気づくことを促すのが仏教の根本思想。それができないと、周りの人は私をどう見ているかばかりが気になり、毀誉褒貶に振り回される。
(植木さんは第一部・第二部にまたがって出演されたため、メモはひとつだけです🙇)
いつもサポートくださり、ありがとうございます。 お気持ち、心よりありがたく拝受し、励みとしております。