![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162605086/rectangle_large_type_2_76bbb594e2fa1b661f02f04b721141a5.jpg?width=1200)
🇨🇳🐼 中国白酒の世界に飛び込んでみる
特に酒好きでも酒に強いわけでもなく、普段はまったくお酒を飲まなくても生きていける人なんだけど、江戸時代からある日本の保命酒に続いて飲んだことないシリーズで中国白酒を入手してみた。
1. 中国白酒とは?
高粱(コーリャン)などからつくる蒸留酒。アルコール度数が高く無色透明。
中国のお酒は日本だと紹興酒が有名だけど、中国の人には白酒(バイジュウ)の方がよく飲まれてるみたい。
2. 今回のチョイス
白酒はアルコール度数が高いし、そんなに量も飲めないので小さめのボトルのものを選んだ。
中国勁酒は白酒に厳選された中国漢方として有名な薬草を伝統的手法と最新技術を用いて漬け込んだリキュールらしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162554078/picture_pc_6b63adc2fdf9671c9179343c79b20e60.png?width=1200)
・若者向けで飲み易い江小白(ジャンシャオバイ)
・いかにも中国らしいボトルの色とデザインだけで選んだ紅星の二鍋頭(アールグオトウ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162554080/picture_pc_b69f9380593b2dd7197faec1b2330154.png?width=1200)
① 中国勁酒
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162602960/picture_pc_55e41e7b73d96776112ddaa3a81db21f.png?width=1200)
② 江小白
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162603999/picture_pc_a1f04efa596ce1fc2132f90635c965e9.png?width=1200)
③ 紅星 二鍋頭
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162605532/picture_pc_4b6eeec769c33128067785025803f33e.png)
3. 試飲
ショットグラスでストレートでちょっとだけ飲んでみた。
結論からいくと、よっぽど酒に強い人とかクセのある変わった味を求める人以外は江小白でとどめておいた方がいい。
① 中国勁酒
🇯🇵養命酒や保命酒の🇨🇳白酒ver.
養命酒や保命酒のような甘さは無い。
養命酒とはまた方向性の違ういかにも漢方っぽいとにかくクセのある味で自分は苦手。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162599126/picture_pc_fc0ebbb1ce39d3044ddb731c2be83a39.png?width=1200)
② 江小白
酒呑みじゃないからよく分かってないけど、普段酒飲まない自分でもチビチビなら普通には飲めるからきっと飲み易い味なんでしょう。知らんけど。
焼酎とかウォッカ飲み慣れてる人なら評価できるのかも。炭酸水なんかで割るのも良さげ。若い人にウケるのも分かる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162599128/picture_pc_7c43ca37d2510fccdacf98c4ceee6e87.png?width=1200)
③ 紅星 二鍋頭
さすがにアルコール53度だと味どうこう以前に口から火噴きそうになる🔥
さすがにストレートだとカッチカチでキツイー!😂
評価はお酒強い人に任せる(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162599127/picture_pc_583a9e6a35a0e6071e648b78c2f28121.png?width=1200)
関連note