マガジンのカバー画像

自分と向き合う手帳術

88
私は、自分と向き合うということのために手帳を活用しています。 その手帳は、大学時代から社会人の間30年近い人生をずっと寄り添ってくれていました。私の人生の相棒と言っていいと思って…
運営しているクリエイター

#習慣手帳術

毎日を幸せな気持ちで繋いでいくための手帳活用

手帳は、その時々の自分の人生を色濃く表しているものなんだなと思います。 仕事中心の時の時間感覚と手帳との向き合い方 仕事を滞りなく進めることに手帳を使っていた時は、自分の人生を時間に起き変えて、すべてのことを時間軸で管理するようなイメージに囚われていました。 忙しかったので、その限られた時間の中に、今あるタスクをパズルのようにどのタイミングで入れるとうまく仕事が進むのかということを常に考えているイメージです。 そんな考えで過ごしていたので、その流れで産休に入ったときは、

手帳を書くときの大切にしているポイントはどんなことですか??

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 読みに来てくださり、ありがとうございます。 (こんな思いを持ちながら活動しています) 朝起きたら、娘の様子がおかしい。もしやと思い、熱を計ると38.9℃。 そんなんで、今日は娘と2人。 とはいっても娘はずっと寝てるため、ある意味いつもと変わらず、今日の予定を変更し、手帳Timeをすることにしました。そして今日はタイミングよく振り返りの日。 そんな中でふと感じたのが、本当は可愛く書きたい手帳なの

『相棒手帳と向き合っていきたいのにうまくいかない』理由に向き合ってみた

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 読みに来てくださり、ありがとうございます。 (こんな思いを持ちながら活動しています) 2025年が始まり、早くも4週間が終わろうとしています。 早いものですね! 手帳生活を過ごされている方は、新しい手帳と順調に歩みを進めている方もいれば、去年と変わらない長年連れ添っている手帳と、いつもと変わらないことがよきと感じる毎日を過ごしている方もおられるのではないかと思います。 一方で、新年4週間目にし

¥500

習慣を身に付けるならデジタルと手帳の両刀使いがオススメ!

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 読みに来てくださり、ありがとうございます。 (こんな思いを持ちながら活動しています) 自分で何か新しいキャリアを描いてみようと思い立った時に、悩むことの一つが「自己理解」なのではないでしょうか。 私にとってのセカンドキャリアへの挑戦も、まず自分にとっての興味や強み、好きなことって何だろうという探す旅でした。 今はこれかな?と思っているキーワードは「 自分らしいあり方 × 習慣 × 手帳 」。 父の

自分を形作る習慣とそれを支える相棒手帳

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 読みに来てくださり、ありがとうございます。 (こんな思いを持ちながら活動しています) 昔の仕事ばかりの時期は、効率化を目指した意識の使い方をしていました。そっち系のビジネス本も好んで読んでいました。 でも「読んで満足、読んだだけでできた気になれる」。 結構ありがちなこの気持ちになって、いつもの生活に戻るわけです。 読んだら即時脳にインストールされて、すぐにそのような行動ができればいいのにと、何度

直感で購入した手帳でも、後付け目的で相棒手帳に変身できます!

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 読みに来てくださり、ありがとうございます。 (こんな思いを持ちながら活動しています) 先日の記事で改めて手帳会議を開催したことを記事にしました。 昨年は複数の綴じ手帳を活用していました。 手帳が増えていった理由は、その手帳が使ってみたかったからという手帳ありきの理由でもありました。一方で、自分なりの手帳術のフレームワークを試行錯誤しつつも、好みの手帳がパーツとしてどんどん増えていったというのが、こ

今さら、手帳会議2025を開催しました!

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 読みに来てくださり、ありがとうございます。 (こんな思いを持ちながら活動しています) 皆さんは、もう手帳会議は終わっているだろうか。 私はというと、今年は手帳会議を開催せず年を終えるだろうと予測していたにもかかわらず、こんなタイミングで開催することとなった。 なぜ開催しないと思っていたかというと、昨年まで綴じ手帳を複数使いしていた状況から、今年は小さなノート手帳へ一本化(以下★印)。その後システ

システム手帳化していたリング金具が壊れた!

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 読みに来てくださり、ありがとうございます。 (こんな思いを持ちながら活動しています) これまで綴じ手帳を複数使いしていた状況から、この夏久しぶりにシステム手帳へカムバック。 使い始めて4カ月。 毎日いろいろとちょっとずつ手を加えながら、相棒手帳を育て中だ。 (日々の記録はInstagramにしているのでご興味がありましたらこちらからどうぞ) そんな中、何気ない週末の手帳Time。 リングを1度

お読みいただきありがとうございました!

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 読みに来てくださり、ありがとうございます。 (こんな思いを持ちながら活動しています) 結局1カ月です。 計画では2週間程度で終わらせているはずでしたが、 結果的に1カ月もかかってしまいました。 慣れない挑戦は、うまく進まないこともだってある。。 1テーマでたくさんのことを書くこと自体 始めての挑戦でしたので、 今まで以上に皆さんに読んでいただけて 心から感謝の気持ちでいっぱいです!! ありが

ライフキャリアログで相棒手帳を育てよう!

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 読みに来てくださり、ありがとうございます。 【こんな思いを持ちながら活動しています】 「相棒手帳でライフキャリアを磨く」をテーマに、第4回まで投稿してまいりましたが、今回は第5回目、本題の後半となる「手帳を使ったライフキャリアログの回し方」についてみていこうと思います。ご参考になれば幸いです。 関連記事はこちら(Step1~4を公開中) 『自分らしく』よりよく生きるための手段として”ライフキ

¥500

仕事もプライベートもすべてを網羅したライフキャリアを磨き続けるためには、ライフキャリアプランの設定が鍵!

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 読みに来てくださり、ありがとうございます。 【こんな思いを持ちながら活動しています】 「相棒手帳でライフキャリアを磨く」をテーマに、第3回まで投稿してまいりましたが、今回は第4回目、本題のひとつとなる「ライフキャリアプランの作り方」についてみていこうと思います。ご参考になれば幸いです。 関連記事はこちら(Step1~3を公開中) ワークが入るので、紙とペンをご用意ください。 思考を巡らせて出

¥500

チャレンジを成功させたい、自己成長したいならば、手帳を育てることを目的にしよう!

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 読みに来てくださり、ありがとうございます。 (こんな思いを持ちながら活動しています) 手帳を使い始めると、よく「手帳を育てる」という言葉を耳にするようになります。毎日手帳を使いこんでいくことで、「ページが埋っていく=手帳が育っていく」という事だと思いますが、一部の活用方法として夢手帳として手帳を活用している場合は、「ページが埋っていく=チャレンジに向けた活動量が積み上がっていく」、つまりは自己成長

どこにでもある普通の手帳を相棒手帳に変身させる唯一の方法とは?

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 読みに来てくださり、ありがとうございます。 (こんな思いを持ちながら活動しています) 文具や手帳を買い替える理由 最近、愛用している文具をいろいろと新調するタイミングがありました。 長く愛用しているものを新調する理由は好みの変化が影響しているのですが、その好みの変化がなぜ起こったのだろうと思うと、それはライフスタイルの変化や何か大きな心境の変化があった時だと思います。 また、相棒手帳と称して日