入社エントリ|大手志向のヤフー出身エンジニアが、創業2年目のスタートアップに入社した理由
ブルーモはプロダクトドリブンなカルチャーで、エンジニアの人数が最も多い組織です。
この記事では、最近ブルーモにジョインしたエンジニアメンバーの経歴や入社経緯、今後やりたいことなどを詳しく聞きました。
\こんな方に読んでもらいたい/
・エンジニアとして、スペシャリストになるかマネージャーになるか決めきれないと思っている方
・ゼロイチのプロダクト開発に興味があるが、やるなら堅実で意義のあるプロダクトを作りたいと思っている方
・他職種とコミュニケーションをとりながらワンチームで開発をしたいと思っている方
インタビュイー
1人前のエンジニアになるために、基礎を学べる環境に行きたかった
ーー学生時代は、何を考えて就職活動していましたか?
エンジニアとしてしっかり基礎を勉強できそうな企業を見ていました。
学生時代の専攻は機械工学科で、院の研究室では「水滴にレーザーを当てて反射した光の幾何学模様を観察する」研究をしていたんですよ。同じ専攻の同期は半分以上が車などハードウェアのメーカーに就職するような環境で、周囲にソフトウェアエンジニアを目指す同期はいませんでした。
専攻分野とは異なる志望領域になりますが、私は当時ソフトウェアエンジニアになりたいと考えていたので、入社後も大学分のギャップを埋めるための自主学習の時間が取れるような働きやすい企業を探していました。
当時は、エンジニアになりたい気持ちとエンジニアとしてやっていけるのかわからない不安が共存していたんです。他学部には情報系の学部でしっかり基礎を学んでプログラミングを書ける人がいることもわかっていて、その人たちと比較して自分は経験が薄い分、しっかり時間をかけて基礎を勉強しないといけないと思っていました。
ーーそもそも、なぜエンジニアとして就職しようと考えたのですか?
同期にエンジニアの師匠がいたことがきっかけです。その同期は学生の頃から受託開発しているような人で、彼が作っているプロダクトを見て興味が湧き、自分もやってみたいと思うようになりました。機械工学科を専攻していた経歴から察せられるように、ものづくりは元々好きで、それが材料費もかからず一人でもできるプログラミングは、自分の眼にとても魅力的に映りました。
師匠である同期に教えてもらいつつ自分でも勉強するうちに、学んだことをアウトプットしたいと思い、在学中にスタートアップ2社でエンジニアとしてインターンをしていました。その経験を経て、エンジニアとして就職することを決意しました。
いいエンジニアであり続けるには、一生勉強し続けるしかないと気が付いた
ーーヤフーにエンジニアとして入社後、期待通りに学ぶことはできましたか?
期待していた通りで、充実した研修や先輩のサポートで基礎を学ぶことができました。働く環境も期待通りとにかくホワイトで、自主学習の時間(とゲームの時間)もたっぷり取れました。とにかくインプットをしたいと考えていた自分にとっては申し分ない環境でしたし、2年目までは夢中で目の前の仕事に取り組んでいました。
ただ、あるとき「インプットをいくら頑張っても、いつかインプットをしなくていい瞬間が訪れるわけじゃない」ということに気が付きました。そんなの当たり前だと思う方が多いかもしれませんが、私はプログラミングをほぼ独学で学んでいたため、自分の基礎力不足が理由で都度都度インプットをしながらの開発になっていると考えていたのです。大学受験のように体系的に基礎を学ぶことで、あとは過去問を解いて精度をあげていくだけみたいな、次のフェーズに行けるんじゃないかと思っていました。
ーーインプットの終わりがないことに気が付いたんですね。
そうですね。結局、エンジニアには勉強の終わりがないことに気が付いたんです。
もちろん基礎を固めることは重要で、汎用的な知識を吸収すればするほど使える引き出しが増えて開発をスピーディーに進められるようになります。一方で、ここまでできるようになったからもうインプットは不要だと感じたことはないし、それが普通なんだと思います。また、仕事をしていると、学ぶ対象として見ている範囲ですら完璧にインプットし切る前に納期が来てリリースします。基本的に、そのとき自分が持っている知識と限られた時間での勉強をもってアウトプットしないといけないので、常にキャッチアップをし続けて準備をしないといけません。あと、この業界は変化が速く、去年インプットしたことが今年も使えるとは限らないので、一度勉強したからと慢心することもできません。
このことに気が付いたのは社会人3年目のときです。大きい仕事を任せていただいて、その経験を通して気が付きました。
インプット以上に、スピーディーで質の高いアウトプットにこだわるように
ーー「終わりなきインプット」が必要だと気がついてから、何か変化はありましたか?
今まではインプットに比重を置いていましたが、それ以上にアウトプットの質・量を大切にしたいと思うようになりました。仕事を通して都度都度勉強しながら開発していくことが必須なのであれば、完璧な事前準備がなくても、もっとスピード感を速くし、イテレーティブに改善を繰り返すことで、クオリティを高めていくものづくりをしたいと考えるように変わったんです。
ーーそう考えるようになったタイミングで転職を視野に入れたんですか?
そのときは、転職は考えていませんでした。新しい仕事を任せていただいたり、リーダーとしてマネジメントにも関わらせてもらったりと、いろんな機会をいただいていてやりがいがありました。
ただ、しばらくしてから、今後エンジニアとしてマネジメント方面に行くのか、それとも専門性を高めるのかキャリアを考えるようになりました。前職は大企業だったので、マネージャーとスペシャリストのロールが明確に分かれていたのですが、自分はまだどちらかに寄りたいわけではなく、施策に応じて自由に必要なロールを請け負うスタイルで経験を積みたいと考えていました。
ブルーモなら、希望するキャリアも働き方も、生活水準の維持も叶えられる
ーーそこから、ブルーモにジョインした経緯を教えてください。
この記事でも話していますが、大学同期の吉岡さんから誘われて副業していたことが一番のきっかけです。
副業して数ヶ月経ったとき、ちょうど今後のキャリアについて考えていたタイミングだったのでブルーモを転職先として検討するようになりました。リファラル経由でしたし、副業で関わっていたので元々良い会社だとは思っていましたが、本業としてコミットする上で良い環境なのかは改めて情報収集して考えました。
ーー何を魅力に感じたのか教えてください。
大きく3つの魅力を感じてジョインを決めました。希望するキャリアを積めそうな点と、他職種と協働できる点、そして待遇が前職と変わらず生活水準を維持できる点ですね。
キャリアの観点だと、役割を決めすぎずにプロダクトに必要なことや興味があることに関わって実績を積める点を魅力に感じました。前職はスペシャリストかマネジャーかロールがきっちり分かれていて、自分はまだどちらかの道に絞りたくないものの、もっと裁量の大きな仕事をしたいと感じていたので、役割に固定化されすぎない環境は魅力的でしたね。
あと、もっと自分の開発者としての実績を作っていけるようなキャリアを歩みたいとも思っていました。前職のように既に巨大なプロダクトの一部を作るだけではなく、いずれ大きくなるプロダクトをまるっと作る経験は今後の自分の強みにもなると考えました。
ブルーモは、インパクトがあるサービスに成長していくと思っています。そんなプロダクトをゼロから作れる経験は貴重だと感じました。
2点目の働き方の観点については、もっと他職種とコミュニケーションをとりながら働きたいと感じていたなかで、それを実現できる点が魅力的でした。エンジニアとして経験を積むうちに、乱暴に言うと「プログラムを書くだけなら、時間をかけて勉強をすれば誰でもできる」のではないかと思うようになりました。エンジニアとしてプログラミング以外の自分の強みはなんだろうと考えたときに、伸ばしていきたいと感じたスキルがコミュニケーション能力です。だからこそ、他職種の方とちゃんとコミュニケーションをとって本当にユーザーが欲しいものを作ろうとする環境が自分の強みを伸ばしていけるのではないかと思いました。
前職は大企業で組織体系もしっかりしていたので、決まった人とコミュニケーションをとるだけである程度効率的に仕事ができていました。一方で、アジャイル開発宣言12の原則でも触れられている通り、2000年代からの流れとして「エンジニアはコミュニケーションが大事だ!」と言われており、自分はもっと異業種の方とチームで働いたり、顧客に近い場所で働きたいと思っていました。
最後は、待遇面が変わらなかったことが大きいです。スタートアップは生活を犠牲にして身を粉にして働くようなイメージもあったんですが、前職と変わらない待遇だったので安心しました。
ユーザーに本当に欲しいと思ってもらえるようなプロダクトを作りたい
ーーエンジニアとしてのキャリアについて考え直していたタイミングで、やりたいこととやれることがブルーモだと一致したんですね。
フルコミットで働き始めて1ヶ月以上経ちましたが、改めて、ブルーモでどんなことをやりたいと思っていますか?
改めて、本当に良いプロダクトを作りたいと思う気持ちが強まりました。
いいものを作ったからといって、確実に売れるわけではないのはわかっていますが、我々の提供する「Bloomo」は本当にユーザーが使いたいと思ってくれるプロダクトじゃないと絶対に売れないと思います。前職は営業チームが優秀で、何も追加機能を開発しなくても営業が売り上げを伸ばしていってくれるんじゃないかと考えることもありました。でも、「Bloomo」は営業が売ってくれるわけでもないし、ブランドもないプロダクトだからこそ、ユーザーに本当に欲しいと思ってもらえるものを作らないといけません。デザイナーが力を入れて体験設計したものを、エンジニアがこだわって開発しているので、リリースしたら多くの方に使って欲しいです。
ーー最後に、ブルーモに興味を持ってくれている方にメッセージをお願いします!
証券会社として登録されているスタートアップはとても珍しいので、希少性の高い経験を積みたいと考えている方にはおすすめです。
あと、エンジニアの観点から言うと、ゼロイチの開発でスピードも求められながらも、コードの内部品質にまでこだわって開発する必要がある環境は鍛えられると思います。
アーリーフェーズだと教育や共通認識の醸成といったことにかける時間がなく、場合によっては勢い余って拙いコードを書いたり、テストをサボる場面も見てきたのですが、証券会社ということもあってそれはないですね。
大体どの会社もプロダクトが大きくなってくると、書き直しを迫られるコードが増えてしまう。でも、現実問題として時間的にも技術的にも簡単にはできなくて、辛い状態に陥ることがあると思います。
自分も前職で刷新プロジェクトを見てきて、すべてタフな仕事だと感じていたのですが、そのコストを最小限に抑えられるように最初から開発できているのは良いことだし、実力もつく環境だと思います。
少しでも気になった方は、ぜひ応募してください!
ブルーモは積極採用中です!
興味とご経験に応じて、エンジニア、デザイナー、PdM、事業開発など多岐にわたるポジションの仕事をお任せします。
もっと会社やポジションについて知りたい方は以下もご覧ください!