見出し画像

「美味しんぼ」再読備忘録2024‐2025「江戸ッ子雑煮」‐第六巻「牛肉の力」第1話‐

さて、今回から第六巻です!やっていきましょう!

板山社長のニューギンザデパートの歳末の催し物で「全国お雑煮大会」をやっている。栗田さんと山岡が招待されている。

ちょうど雑誌掲載時の新年号なのかな?

そして全国のお雑煮を味見させてもらっている。まずは博多の雑煮。

アラの雑煮

この山岡の説明に注目してほしい。「アラといって…」「博多の人達は…」と言ってたのに、

「アラ」違い

第10巻の第一話「横綱の好物」で、「アラ」違いがあって、どうして?って言ってる栗田さん。この時の山岡の説明聞いてなかったのかよ!覚えてなかったのかよ!これ海原雄山が助け舟を出してくれたから、なんとかなったけど、実は栗田さんのやらかしじゃね?。栗田さん!。

京都の白味噌と焼いてない丸餅のお雑煮、青森県の鮭の腹子(イクラ)がのった具沢山のお雑煮が出て、最後に〆として江戸のお雑煮、小松菜と合鴨だけのシンプルなお雑煮が出る。

いろいろ喰って、もう喰えんと言ってた板山社長もまた食べだす

この江戸ッ子の粋を尊ぶ気風の現れ、と口に出して、山岡は火消しの棟梁である花井戸組の頭を思い浮かべ、栗田さんをともなって頭の家まで出向いた。相変わらず士郎の顔の広さには驚かされるのであった。

お雑煮特集の記事の取材も兼ねて訪ねてみると、奥さんが出てきて、正月の縁起物の出初め式のハシゴ乗りを医者から止められて、頭は機嫌を損ねているようだ、と山岡に話す。

山岡さんと栗田さんから江戸風の雑煮の話を聞きたいと言われ、すっかり機嫌の直った頭は喜色満面で話をしだす。

ところで火消しってこの現代でなにするの?
このトントントンとした話し方が江戸ッ子っぽいね

興が乗ってきて、今から作って見せるという。そしてカマボコを買いに出る。しかしお目当ての蒲鉾屋は閉業していた。また落ち込む頭。

でも正月前なのに買ってなかったの?カマボコ?。正月前ってカマボコがすごく高くなるから早目に買っとかないと!。

危険な一言…
味見してもため息しか出ない…

しかたなく有名店やデパートの売り場を回るが、頭のお眼鏡に叶う店はなかった。ところでニューギンザデパートは行ったんかな?。どうなん?。

出た!

そしてこれだけガッツリと批判すると当然反発があったらしく、アニメ版は欠番回となっているし、士郎が市販のかまぼこを「添加物のかたまり」と評したことについて、業界団体から抗議が寄せられた。単行本掲載時には該当するフキダシのセリフが変更されている(Wikipediaより)とのこと。

すっかり機嫌を悪くした頭は不貞寝を決め込む。山岡は売ってないなら自分で作るしかないと、カマボコを作るのに適した新鮮な魚を仕入れに行くことにする。(゚Д゚)エッ?お雑煮特集記事に使うから当然経費だぞ?。

ここは第二巻の「活きた魚」でシマアジを仕入れた場所ですな
ミンチにする機械のミンサーどっから持って来たん?
メーカー批判は続く

そして出来上がったカマボコは…

これぞ本物!

頭も本物の江戸ッ子の雑煮を食べて元気を取り戻し、気分良くハシゴにも乗ってメデタシメデタシである。ところでこの演技中の野次馬の掛け声が可笑しいというかヒドい。

笑えますな

さて、「カマボコ 添加物 危険」などと検索すると、今でもその危険性をアピールするサイトがかなりヒットする。しかし、その内容は怪しげなのが多いようである。情報の取捨選択には気をつけないといけないね。

自分も若い頃、年配の人が「昔のカマボコはそれはそれは美味かった。今のは消しゴム喰ってるみたいでちっとも美味くない」みたいなことを言うのを聞いたことがある。

しかし自分がその年配の人の年齢になってみて思うのは、昔と違って今は美味いものが世の中に溢れている、いや溢れかえっている。日本全国から、いやそれに飽き足らず、世界中から美味いものを集めまくっているのが日本人である。

カマボコとか練り物に関しては質は落ちてないと思う。周りに美味いものが増えてるので、相対的に美味さの地位や価値が下がっただけではないか?とそう思うんですよ。まあ板ワサのときくらいしか主役にはなりえない食材ですしね。

ところで関西ではカマボコを卵でとじた「木の葉丼」というメニューがあるんですよ。昔ながらのうどん屋さんや大衆食堂なんかでよく食べられてたけど、最近の若い人は知らないかもしれない。

これなんかやっぱりカマボコから良い出汁が出て、結構美味しいものですよ。お好み焼きにも竹輪とかは入れたほうが美味しいですしね。ウチは豚汁にも竹輪は絶対に入れますね。

こういううどん屋さんとか大衆食堂ってメニューに「木の葉丼」「おばけ」「しっぽく」「ハイカラ」「おかめ」とか、パッとどういうものが思い浮かばないような「なにその暗号?」みたいな謎メニューが並んでたもんです。子供の頃の自分は商店街のうどん屋さんでこういう謎メニューを全制覇したりしてました。

なんかこうやって話題にしてたら食べたくなってきました。木の葉丼、久しぶりに作って食べてみようかな?(つづく)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集