[高校数学] 一度分かれば忘れない「数列の和」のイメージ図

画像1

とする。

■等差数列の和

画像3

初項;a, 公差;d とする。幅が1で、長さが a, a+d, a+2d ┈ のテープを並べると段々の台形のような形になる(下の緑の部分)。

画像2

それを180度回転させて(灰色)、組み合わせてできる長方形の面積 

が求める和の2倍、2Sなので、長方形の面積を求めて2で割ればよい。つまり、台形の面積の求め方と同じ考え方で、

画像4

ただし、高さ=n,  上底=a, 下底=a↓n とすれば求められます。

■自然数の数列{n}の和

画像5

等差数列なので、上と同じ考え方。下の図では、青い 1x1 のマス目の数です。

画像6

高さ=n,  上底=1, 下底=n の台形の面積を求めるのと同じです。Σ公式で表すと、

画像7

●教科書でおなじみ、「2S法」

画像8

☐奇数の数列{2n-1}の和

画像9

覚える必要はありません。図にすると面白いから取り上げただけです。Σ公式で求められます。

画像10

2S法でも求められます。↓

画像11

■2乗数の数列{n^2}の和

画像12

↑この公式です。1~n の数を使った和で表すと↓

画像13

となり、正三角形に並べるとこうなる。

画像14

向きを変えた正三角形を2つ作り、↓

画像15

それぞれの同じ位置の数を足すと、2n+1  が並ぶ正三角形ができる↓。これが、3S を表す図! 

画像16

個数は 1+2+3+⋯+n  なので、この図と

3S=(2n+1) x1/2  n(n+1) であることを覚えておけば、公式を忘れてもすぐ作れます。  まとめ

画像17

■3乗数の数列{n^3}の和

画像18

印刷用PDFダウンロード

ここから先は

0字 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?