芋づる式読書『ぼんやりの時間』から
辰濃和男著
『ぼんやりの時間』を読んでいる。
面白い。
私は好き。
たくさん書き留めておきたい言葉がある。
この本の中で、『ぼんやり』について考察する著者が紹介する様々な人の言葉もなかなか面白い。
それぞれの章の終わりに、出典があって、芋づる式に読んでいきたくなる。
池波正太郎みたいに読んだことがあるものもあれば、知らない作家、名前は知っている詩人などなど。
面白い。
感じ方はそれぞれだから、私にとって面白い読みものでも他人にとってそうかは分からない。
比較したら申し訳ないと承知で書くと、『西洋菓子店プティ・フール』は、あまり面白いと思えなかった。
これが近しい。
主人公の性格が読み取りづらいし、可愛くない(人として)気がして、読みにくかったのだ。
分かる。私も主人公の女の子が苦手だった。ついでにその後輩の男の子も。
というか魅力的な登場人物があまりいなかった。強いていえば、じいちゃん、かもしれない。
話を戻して、『ぼんやりの時間』から、心に留まる内容を書いてみる。
哲学者 串田孫一
ぼんやりしている時間は非常に大切で貴い。
と書いた哲学者。
串田さんは、一本の木に会いにゆく話を書いている。
いくつか紹介されたフレーズ。
ただ、私など蛹のまま、羽化もせず、一生を終えてしまいそうだ。
以下どんな本があるか検索してみた。
いろいろ気になるから、少しずつ紐解きたい。
詩人 岸田衿子
『いそがなくてもいいんだよ』という詩集。
ポストに入れ忘れた葉書。
どこまで歩いていけば、届くだろう。
考えてみて、歩いてなんて無理だ、なんて思うとつまらない。
(冷静に考えてみたら、北海道や九州、いやいや県内でも歩いては無理だろい。)
空想の羽を広げて、
どんな道を歩いて、
お天気はどんなで、
道端にはどんな花が咲いていて、
心地よい風や鳥の囀りを聴きながら、のんびりぼんやりとただただ歩く。
出し忘れた葉書を届けるために。
ピンポンしたら、相手は驚くだろうか。
詩人 高木護
マムシさえ、友達にしてしまう高田護。子供に残せる財産は何かと聞かれ、
この高木さんは、著者によれば、
ぼんやり度偏差値が高い。
ぼんやり度偏差値、あげたいものだ。
タイトルからして可愛い。
ぽやっと。
これら2冊は紹介されていた訳ではないけれど面白そうだから読んでみたい。
キャサリン・サンソム
1928年から1936年に東京に暮らしたイギリス人女性。
昔の日本人は自然ともっと近くて、ぼんやりと心を落ち着かせることが日常的にあった。
近代化により便利になった反面、失われたものもある。
現代人に、ぼんやりする時間は必要だと思う。
深沢七郎
ぼーっとして生きる人だったようだ。
なんともうらやましい。
他にもソローや臨済宗の老師である山田無文の話などいろんな引用による考察が面白かった。
芋づる式に読んでいくにしても、書き留めるのはまあまあ大変。
最後に引用したものがまとめてあればいいのに。
著者の自然体な文体も好き。
決めつけない
読む人に自由がある
そんな感じ。
感じたこと、思ったことを、
感想文みたいに書くのが好きじゃないから、読む人に委ねたいタイプ。
感じたことって、
正確に言葉にするのが難しい。
正確にってところを突き詰めなくてもよいのかもしれないが、とにかく感じたことを外に出した途端、感じたままのことから、ずれていきそうなのだ。
ともあれ、芋づる式に『ぼんやりの時間』から派生する読書を楽しみたい。