見出し画像

長い年末年始・帰省道中にライフプラン考えるアプリ/ツール

今年は年末年始長めですよね!帰省や旅行に行かれる方も多いでしょうか✈️ 移動時間やおうちリラックス時間など、追われずに仕事を離れてゆっくり想いを巡らす時間がとれそうです。
せっかくなので長期ライフプラン、キャリアプランを考えてみたり、調べ物や本を読んだりしてみようかなと思っています。今年使う機会があって便利だったものを紹介します!

◼️死ぬまでにやりたい100のリスト
だいぶ前流行りましたよね。私はその時動けなかったのですが、昨年末書きました。ちょうど年明け旅に出て移動中にブラッシュアップしましたが、いい時間でした。今年noteを始めたり、将来に向けたアクションを秋頃から活発に動いていますが、整理した事がじわじわ効いている事間違いないです。
使ったアプリはこちらです。

広告消して¥480さっさと書き進むならいいや、それくらいコミットした方がまた開いて見るかも👀
と課金しました。たまに見返して期限とか内容変えています。

◼️『今のまま働き続けていいのか一度でも悩んだことがある人のための新しいキャリアの見つけ方 自律の時代を生きるプロティアン・キャリア戦略』有山徹著
キャリア理論について学びながら、自分のことの整理とまとめをするのにオススメ本です。年末年始もう一回丁寧にやろうと思います。ワークシートがいっぱい付いているのでいいですよ!


◼️マイジョブカード〜最近のハローワーク、離職中じゃなくても案外使えるものがある
ハローワークなんて転職どころかしばらく離職でもないとあまり縁がないところですよね。先日キャリアコンサルタント養成講座を受講するのに「教育訓練給付制度」を利用すると最大8割返金されるので、手続きをしました。受給要件に掲題のマイジョブ・カード作成とハローワークでのキャリアコンサルティング実施があり利用しました。
マイジョブ・カードというのは、下記のような職務履歴棚卸しドキュメント群です。エージェントサイトで作ってもいいですが、教育訓練給付制度も視野に入っているようであれば、マイジョブカードで作っておいてもいいかもしれません。
・職務経歴シート
・職業能力証明シート
・職業能力証明シート
・キャリア・プラン
・キャリア・プランシート
前述のように受給要件のため、書いたものを元にキャリアコンサルタントとの面談をタダで受けました。いい整理になりました(取ろうとしている資格でもあるので、特にいい学びになりました)
自己分析も以下3つ無料で受けられます。整理を始める第一歩として楽しめますよ!
・興味診断
・スキルチェック
・価値観診断

◼️noteとOneNote
死ぬまでにやりたい100のリストをMY BUCKET LIST 100に書いても、なかなか進まないんですよね。
自己分析まではやっても、そこから一歩が進まないとか。私は自分の経験の中で考えたことや、調べたことをnoteを使って整理するようになってから、じわじわ活動スピードが上がりました。
人に話せるレベルで言語化しておくことって、すごく大事なんだなと感じます。
Noteは市場調査も兼ねています。共感を得たエピソードはリアルのコミュニケーションでも共感を得やすいので、機会があるとこのストックから話をする事が多いです。
思いついたら、ぱっと下書きしています。そのまま練って出すこともありますが、何ヶ月も寝かされたままのものも。季節感があるものは、その時になって出すこともあります。実は書きかけの下書きはいつも20〜30あります。
Noteに整理するまでのメモはOneNoteに突っ込まれています。勉強会や講演会に出たり、本のメモ、テキストブックやeラーニングで勉強する時に使っています。OneNoteのいいところは、セクションとページ、サブページとツリー構造3段レベルまでついてきてくれるところ。ページ内も、画面キャプチャ、リンク、インデントが使えるところが気に入っています。ページをメールで送る事ができるのも案外便利です。

以上今年使う機会があって便利だったものを紹介しました。長期のライフプラン、キャリアプランを考えてみたり、調べ物や本を読んだりというシーンがスムースにいき、Note開始して半年ですがいい習慣になりました。
皆さんも年末年始の時間で、ちょっと道具立てを整えてはいかがでしょうか?素敵なお休みになりますように!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集