見出し画像

一手損角換わり(相早繰り銀)

一手損角換わり相早繰り銀

一手損角換わりに対して先手が▲3六歩から▲3七銀と早繰り銀を目指した形を検討していきます。まずは、先手の早繰り銀に対して後手も早繰り銀を目指した場合です。

一手損角換わり相早繰り銀基本図

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △8八角成 ▲同銀 △2二銀 ▲4八銀 △3三銀 ▲3六歩 △6二銀 ▲3七銀 △8四歩 ▲7八金 △8五歩 ▲7七銀 △7四歩 ▲6八玉 △7三銀 ▲4六銀(基本図)

一手損角換わり相早繰り銀の基本図

一手損角換わりからのオープニングは多彩です。4手目△8八角成や△8四歩をぎりぎりまで保留する形もあります。今回は後手も早繰り銀を目指すためオーソドックスな手順を基本図としました。

基本図から△6四銀

基本図から△6四銀とする手順を検討します。(A図)△6四銀はやや損な手と考えられます。それは先手から仕掛ける順が生じてしまうからです。

A図

A図から先手は攻め合う形となります。
▲3五歩 △同歩 ▲同銀 (B図)

B図

B図から△8六歩の変化

(B図から)△8六歩 ▲同歩 △8五歩 ▲2四歩 △同歩 ▲同銀 △同銀 ▲同飛 △2三歩 ▲2八飛 △8六歩 ▲8三歩 △同飛 ▲8四歩 △8二飛 ▲8三銀(C図)

C図

C図は先手良し。▲8四歩に△同飛は、▲9五角があるため取れません。△8六歩からの反撃は習いある手筋ではありますが、今回は上手くいかないようです。そこで、△8六歩ではなく、△7五歩と攻め合ってみます。

B図から△7五歩の変化

(B図から)△7五歩 ▲同歩 △同銀 ▲4六角(D図) 

D図

▲4六角と先着できるのが大きいです。
ここで△6四銀と引く手を見てみます。

D図から△6四銀の変化

(D図以下)△6四銀 ▲2四歩 △同歩 ▲6六歩(E図)

E図

角のラインを活かして▲6六歩が大きい手です。
E図は先手指しやすいと思います。以下に具体的な手順を記します。
E図以下△8四飛は、▲2四銀 △同銀 ▲同角 △5二玉 ▲4六角 △2三歩 ▲2二歩 △同金 ▲6五歩 △7三銀 ▲7五銀(参考図1)

参考図1
次に▲7四歩が厳しく先手良し。

E図以下△5四歩も、▲2四銀 △同銀 ▲同角 △5二玉 ▲3三歩 △3一金 ▲2二歩 △同金 ▲1三角成(参考図2)

参考図2
飛車成が受からず先手良し。

△6四銀は後手上手くいきませんでした。そこで、△6四角と角を合わせる手を見ていきます。結論から言うとこちらは互角の形勢となります。

D図から△6四角の変化

(D図から)△6四角 ▲2四歩 △同歩 ▲7六歩(F図)

F図

後手から角交換するよう催促します。後手は△8六歩と攻めたくても▲9五角があるため、攻めることができません。

(F図から)△4六角 ▲同歩 △6四銀 ▲2四銀 △同銀 ▲同飛 △2三歩 ▲2七飛(G図)

G図

G図は難しい形勢です。しかしながら、先手の攻めの手段が多く不満はないと思います。最後に、▲4六角に対して△6四歩とした場合も検討します。

D図から△6四歩の変化

(B図から)△6四歩 ▲3四歩 △2二銀 ▲7六歩(H図)

H図

△6四歩には、▲3四歩と壁銀にした後に、▲7六歩と催促します。銀交換になれば▲6四角と飛び出すことができます。

(H図から)△8六歩 ▲同歩 △同銀 ▲同銀 △同飛 ▲8七歩 △7六飛 ▲6四角(I図)

I図

I図は難しい形勢ですが、先手の一段金も働いていること、後手が壁銀であることから先手指しやすいと思います。
一手損角換わり側が一直線に△6四銀と仕掛けても、大きな戦果は見込めませんでした。もう少し力を溜める必要がありそうです。

基本図から△9四歩

そこで△9四歩と突くことにします。(J図)▲9五角を防いだ上で仕掛けることにします。

J図

J図から▲3五歩の変化

J図から▲3五歩と仕掛ける手は成立しません。

(J図から)▲3五歩 △同歩 ▲同銀 △8六歩 ▲同歩 △8五歩 ▲2四歩 △同歩 ▲同銀 △同銀 ▲同飛 △2三歩 ▲2八飛 △8六歩(K図)

K図

C図と同じような進行に見えますが、以下▲8三歩 △同飛 ▲8四歩 △同飛 ▲6六角 △8七歩成(参考図3)と進み、飛車に紐がついているため失敗となります。

参考図3

J図から▲9六歩の変化

J図からいきなり▲3五歩の仕掛けは無理でした。そのため、先手も▲9六歩と一手待つことにします。

(J図から)▲9六歩 △6四銀(L図)

L図

L図から▲3五歩の変化

(L図から)▲3五歩 △同歩 ▲同銀 △8六歩 ▲同歩 △8五歩 ▲2四歩 △同歩 ▲同銀 △同銀 ▲同飛 △2三歩 ▲2八飛 △8六歩(M図)

M図

△6四銀をみて▲3五歩と仕掛けました。
L図以下▲8三歩 △同飛 ▲8四歩 △同飛 ▲6六角(N図)
の進行はどうでしょうか。今度は飛車に紐がついていません。
しかし、結論としてこの変化は先手やや無理をしていると思います。

N図

(O図から)△8二飛 ▲1一角成 △8七歩成 ▲同金 △同飛成 ▲8八香 △7八金 ▲5九玉 △8八金 ▲同飛 △同龍 ▲同銀 ▲2八飛 ▲3八銀(O図)

O図

M図以下一直線に進むと、N図となります。
難しい形勢ですが、飛車を先着した後手が主導権を握っています。

(O図から)△5四香 ▲6六馬 △1五角 ▲3七歩 △2四角 ▲7七銀 △3三桂(参考図4)

参考図4

上記の手順は一例ですが、参考図4の局面を見ますと駒の効率では後手に分があると考えます。先手面白くないのではないでしょうか。

L図から▲7九玉の変化

△6四銀に▲3五歩の仕掛けは上手くいかないようです。そこで、先手も▲7九玉と一手待つとします。ただし、後手から△7五歩の仕掛けを覚悟する必要があります。

(L図から)▲7九玉 △7五歩 ▲同歩 △同銀 ▲7六歩 △8六歩 ▲同歩 △同銀 ▲同銀 △同飛 ▲7五角(P図)

P図

△同飛に▲8七歩もありますが、強く▲7五角と反発したいところです。
ここで後手は△8二飛と△7六飛があります。まずは、△7六飛から検討します。

(P図から)△7六飛 ▲5三角成 △8八歩 ▲同玉 △4四角 ▲同馬 △同銀 ▲8七銀 △7一飛 ▲8三角(参考図5)

参考図5

参考図5は互角の形勢ですが、先手が手厚いと思います。
次に△8二飛を検討します。

(P図から)△8二飛 ▲8三歩 △同飛 ▲7四銀 △8二飛 ▲5三角成(Q図)

Q図

Q図から後手は△8八歩と△4四角がありますが、△8八歩は、▲同金 △8七歩 ▲9八金 △8八角 ▲7八玉 △4四角成 ▲8三歩 △9二飛 ▲4四馬 △同銀 ▲8七金(参考図6)で先手良しです。

参考図6

そのため、△4四角になりますが、以下▲8三歩 △9二飛 ▲4四馬 △同銀(参考図7)の局面はお互いにはっきりしません。難しい形勢です。

参考図7

後手がこの変化を面白くないとすれば、△7五歩と仕掛けるところで△5二玉と更に一手待つ変化もあります。(参考図8)

参考図8

以下一例を挙げますと、▲6六歩 △7五歩 ▲5八金 △7六歩 ▲同銀 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲6七金右(参考図9)と進めば先手の囲いが間に合い先手不満ありません。

参考図9

J図から▲6六歩の変化

▲9六歩の変化は難しいところがありますが、後手も十分戦える形勢でした。そこで、先手は▲9六歩ではなく、▲6六歩として後手の攻めを牽制してみます。

(J図から)▲6六歩 △6四銀 ▲3五歩 △同歩 ▲同銀(R図)

R図

▲6六歩に△6四銀とし、△7五歩を目指します。
先手も▲3五歩から仕掛けていきます。▲6六歩と突いてあるため、▲3五歩 △同歩 ▲同銀に△8六歩には▲同銀で問題ありません。

(R図から)△7五歩 ▲3四歩 △2二銀 ▲4六角(S図)

S図

△7五歩には無視して▲3四歩と壁銀にした後に▲4六角と打ちます。
後手の早繰り銀に対してこの位置の角が急所です。後手も△7六歩とはしづらいため、▲6五歩を防いで、△5四歩か△5四角かと思います。

S図から△5四歩の変化

△5四歩から検討します。

(S図から)△5四歩 ▲7五歩 △5五銀 ▲3七角 △3六歩 ▲2六角 △6四銀 ▲7四歩 △8四飛 ▲5八金 △7四飛 ▲6七金右(T図)

T図

△5四歩に対して▲7五歩と歩を取ります。このタイミングであれば△同銀とすることができません。後手は△5五銀 ▲3七角 △3六歩と角筋をそらしてから、△6四銀と銀の活用を図りますが、T図は矢倉に組めて先手満足です。
また、△5五銀としましたが、△8四飛と浮くのも以下▲5六歩 △7三桂 ▲7六銀(参考図10)と押さえ込むことができ先手良しです。

参考図10

S図から△5四角の変化

△5四銀は上手くいかなかったので△5四角を検討します。

(S図から)△5四角 ▲7五歩 △7六歩 ▲8八銀 △7二飛 ▲6七金 △7五飛 ▲5六歩(U図)

U図

△5四角は▲7五歩に直接△7六歩と打つことが強みです。
先手も壁銀になりますが、本譜は▲6七金と活用します。
U図は互角の形勢です。後手は△5二玉又は△3三歩としますが、いずれも難しい変化となります。

いいなと思ったら応援しよう!