土谷 伸司

中堅中小企業、NPO、地方自体体などITに強くない組織が、ITを使いこなして業績を挙げるためのDX経営支援をやっています。

土谷 伸司

中堅中小企業、NPO、地方自体体などITに強くない組織が、ITを使いこなして業績を挙げるためのDX経営支援をやっています。

記事一覧

    • 成功している人のコミュニケーション~ちょっとした秘訣

      先日、ビジネスパーソンの交流会に参加し、その後Facebookで友達申請を行う機会がありました。その中で、ビジネスで成功している人ほどマメにコミュニケーションを取っていることに気づいたので、今回はそのポイントをまとめてみます。 1. 交流会後の友達申請が早い 成功している人は、交流会が終わった直後に友達申請を行います。しかし、ただ申請するのではなく、事前にMessengerで「友達申請を送りますので、よろしくお願いします」と一言メッセージを添えておくのです。 相手から申

      成功している人のコミュニケーション~ちょっとした秘訣

      • シニアの記憶力低下は思い込みが一因

        シニア世代の記憶力とDXへの苦手意識 先日、法人の管理職向けにDXをテーマとした研修を実施しました。その中で、「思い込みによってITに対する苦手意識が生じることがある」という文脈で、シニア世代の記憶力についても触れました。 研修に参加した管理職のうち、半数以上が50歳以上で、見たところ40歳未満の方はいらっしゃらなかったように思います。私たちは「年齢とともに記憶力が低下するのは当たり前」と考えがちですが、実はこの思い込み自体が記憶力に大きな影響を与えることがわかっています

        シニアの記憶力低下は思い込みが一因

        • よく使われる「神〇〇」という表現

          日本ではYouTube動画やネット記事のタイトルに「神○○」という表現が多いのですが、考えることを諦めて使っているような気がしないでもないです。 実際は、よくよく考えた末に、「大衆受けするのでコレで行こう!」と決断する場合も多いと思うのですが、個人的にはあまり好きではありません。 わたしは仏教徒なのですが、安易に”神”を持ち出すことが、グローバル化した現代で適切なのだろうか?と疑問に思うことがあります。 他の宗教を信仰する友だち(おもに外国籍)にわざわざ聞くほどでもない

          よく使われる「神〇〇」という表現

          • deepseekを使ってみました

            deepseekが話題になっているので、アカウントを登録して、使ってみました。 結果として、回答に偏りがあるので、使うならChatGPT!ですが、 あまり気負わずに、今後の動向を注視したいと思います。 回答の迅速性 deepseekを使ってみたのは2025年1月29日で、しばらくするとネットワークが混みあって回答できないとメッセージが出ました。 にも拘わらず、使っている間はサクサクと回答が表示されていて、比較のために使ったChatGPTよりも、体感としては断然早かったです

            deepseekを使ってみました

            • ハイブリッド(リアル会場+オンライン)でZOOMを使ったセミナーの実施方法

              どんなセミナーだったか先日クライアント先で、ハイブリッド(リアル会場+オンライン)でZOOMを使ってセミナーを実施しました。 コロナ禍が一段落して需要が増えてきており、自分自身の備忘録も兼ねて、機器の接続方法、失敗を避けるための工夫について書き留めておきます。 今回は、セミナー会場で、私が集まった聴衆向けにセミナーを実施しました。受講生は約30名です。オンラインでの参加者は約20名で、基本的に1拠点から1名が参加すしました。 リアルセミナー会場でのセミナーがメインで、オ

              ハイブリッド(リアル会場+オンライン)でZOOMを使ったセミナーの実施方法

              • イチローの矜持

                イチローが日米両国で役の殿堂入りを果たしました。おめでとうございます。 イチローが打率ではなく安打数にこだわった矜持について書きたいと思います。 セイバーメトリクス理論別の記事で、2011年のハリウッド映画『マネーボール』(ブラッド・ピット主演)で取り上げられたセイバーメトリクス理論について紹介しました。 年俸の高い選手を使わなくても試合に勝つための工夫として生まれた理論で、大谷翔平選手の打順が4番でないことの根拠にもなっています。 米国メジャーリーグでは打者を評価するた

                イチローの矜持