bizlogue / ビズローグ

bizlogue(ビズローグ)は、ビジネスの現場=仕事場、職場における対話の可能性を考え、追求し、その対話を進化させていくための活動をしています。【bizlogueメンバー】本間浩輔、吉澤幸太、鈴木統也

bizlogue / ビズローグ

bizlogue(ビズローグ)は、ビジネスの現場=仕事場、職場における対話の可能性を考え、追求し、その対話を進化させていくための活動をしています。【bizlogueメンバー】本間浩輔、吉澤幸太、鈴木統也

マガジン

  • bizlogue / 1on1

    68本

    bizlogueメンバーの本間浩輔、吉澤幸太、鈴木統也が1on1、対話、人事、組織開発、ビジネス全般について考えるメインコンテンツです。

  • 慶應MCC『実践「1on1」の本質』編集後記シリーズ

    15本

    本間浩輔、吉澤幸太が講師を務める慶應MCCの講座『実践「1on1」の本質』。各セッション終了後に本間、吉澤がその日の内容を振り返る動画「編集後記」から抜粋した1on1に関する疑問、悩み、その他アレコレをお届けします。

  • Another Dialogue / もうひとつの対話

    7本

    日々のなにげない誰かとの会話が、その後の人生を少しずつかたち作っていくのではないでしょうか。あの時、あの人との会話の中で、あんな言い方をしなければよかった、こんなふうに言えばよかったとふり返ることはありますか? あり得たかも知れない別の人生を想像したことはありますか?

  • booklogue / ブックローグ

    33本

    bizlogueの中の人(吉澤幸太)による、読書ひとことメモです。人事や経営に関連するビジネス書が中心ですが、対話や言葉について興味深い読み物など、気まぐれにちょっとはずれたタイトルも紛れ込んでいます。正直言って雑で偏りのある選書ですが、こんな本もあるのねと、好奇心をくすぐる本と出会うきっかけになったらと思います。

記事一覧

    • 『ヤフーの1on1』本間浩輔が答える1on1の効果③ フィードバックで高まる部下の成長支援と育成効果

      こんにちは、bizlogueです。 『1on1の効果』シリーズ第3回目の今回は、前回に引き続き部下の成長支援・育成につながる効果について、bizlogueメンバーで『ヤフーの1on1』、『1on1ミーティング』の著者である本間浩輔、吉澤幸太が解説します。 特に今回スポットを当てるのはフィードバック。1on1という時間、場を通じて「伝えたいこと」をしっかりフィードバックすることが部下の成長、育成効果を高めるのですが、では、どんなフィードバックが効果的なのか。本間、吉澤が普段

      『ヤフーの1on1』本間浩輔が答える1on1の効果③ フィードバックで高まる部下の成長支援と育成効果

      • 『ヤフーの1on1』本間浩輔が答える1on1の効果② 部下の成長支援、育成につながる

        こんにちは、bizlogueです。 『1on1の効果』シリーズの第2回目。今回は1on1が部下の学習、成長、育成につながるという話を、bizlogueメンバーで『ヤフーの1on1』、『1on1ミーティング』の著者である本間浩輔、吉澤幸太が解説します。 ぜひ今回の話を参考にして、上司側の人たちは1on1を通して部下の成長・育成を促していただきたいことはもちろん、部下側の人たちも自身の成長へつなげるきっかけにしていただければと思います。 1on1と経験学習サイクル吉澤 『1

        『ヤフーの1on1』本間浩輔が答える1on1の効果② 部下の成長支援、育成につながる

        • 『ヤフーの1on1』本間浩輔が答える1on1の効果① 上長と部下のコミュニケーションが改善

          こんにちは、bizlogueです。 今回のテーマはズバリ、『1on1の効果』について。 結局、1on1の効果ってなんなの?と思っている人、もしくはなんだかよく分からないけど1on1をやっているという人には必読の内容。1on1をすることによって実はこんなに良いことがありますよというテーマで、bizlogueメンバーで『ヤフーの1on1』、『1on1ミーティング』の著者である本間浩輔、同じく吉澤幸太が4回に渡ってお送りします。 1on1の「目的」ではなく、いろいろとある「効

          『ヤフーの1on1』本間浩輔が答える1on1の効果① 上長と部下のコミュニケーションが改善

          • 形骸化する1on1の処方箋③ 部下側へのアプローチ、情報提供で1on1はグンと良くなる

            こんにちは、bizlogueです。 今、読者の皆さんが所属している企業・組織で実施している1on1が雑談で終わってしまうなど、仕事や部下の成長につながっていないパターンに陥ってはいないでしょうか? そうした形骸化している1on1に対する処方箋としてお届けしてきたシリーズも今回が最終回となります。 今回、紹介する処方箋は「部下側へのアプローチ」。bizlogueメンバーで『ヤフーの1on1』、『1on1ミーティング』の著者である本間浩輔は、これが最も重要で一番ハードルが低い

            形骸化する1on1の処方箋③ 部下側へのアプローチ、情報提供で1on1はグンと良くなる

            • 形骸化する1on1の処方箋② 1on1担当者にぜひ今から考えて、やってほしいこと

              こんにちは、bizlogueです。 『形骸化する1on1の処方箋』その2をお届けします。 前回、1on1が形骸しているのならやめてしまう勇気も必要、でも、その代わりとなる対策案をしっかりと立てなければいけないという話をさせていただきました。 今回は、1on1をやめずにどのように考えて立て直していけばいいのか、解決策につながるヒントをbizlogueメンバーで『ヤフーの1on1』、『1on1ミーティング』の著者である本間浩輔、吉澤幸太が考えます。 ポイントは「1on1導

              形骸化する1on1の処方箋② 1on1担当者にぜひ今から考えて、やってほしいこと

              • 形骸化する1on1の処方箋その① そんな1on1なんかもうやめてしまえ!

                こんにちは、bizlogueです。 前回、bizlogueメンバーであり『ヤフーの1on1』、『1on1ミーティング』の著者でもある本間浩輔から「その1on1、雑談になっていませんか?」という問いかけをさせていただきました。その中で、一部の企業・組織においては「1on1が形骸化している」のではないか――そうした懸念も本間は指摘しています。 では、もし1on1が形骸化しているとしたら、どう対処すればいいのか? 「形骸化する1on1の処方箋」と題し、本間、そして同じくbiz

                形骸化する1on1の処方箋その① そんな1on1なんかもうやめてしまえ!