【仕事】会社員という生き方と収入の仕組み〈収入と時間の優先度〉
こんにちは!
どうも、スコティッシュ講師です。(ФωФ)
最近のニュースを見ていると、
「また外出を控えることになるのかなー。」
と考えてしまいます。
友人とゆっくり外食を楽しめるのも、今のうちなのかもしれませんね。
最近、僕の友人2人が転職をしました。
仮にAさんとBさんとします。
それぞれに理由を訊くと、
Aさん「終電なくなるまで残業をしたくないから」
Bさん「収入を上げたいから」
とのこと。
Aさんは転職をしたことで残業がほとんど無くなりました。
ただ、その分の収入が減ったそうです。
Bさんは転職をしたことで収入が倍近くに増えました。
ただ、その分残業時間も増えたそうです。
今回の転職に対して2人とも、
「まあ、前よりは良くなったよ。前よりは“悪くないかな。”」
と、話していました。
※収入と時間の優先度のイメージ
2人の話を聞いた時に、権藤優希さんが以前お話しされていたことを思い出しました。
「会社員や自営業は、基本的に自分の時間を切り売りすることで収入が上がる。」
2人が転職したことで変わったのは、
“収入と時間、それぞれの優先度”なのではないでしょうか。
収入を優先するのか。
プライベートを優先するのか。
優先度が以前“よりは”良くなった。
その気持ちが、「前よりは“悪くないかな。”」という言葉として表れた。
2人の転職後の現状は、もっと理想があったなかでの譲歩した結果なのかもしれません。
今回の経験から改めて、仕事と収入の関係性など経済について学ぼうと思いました。
以前、権藤優希さんに勧められた著書。
木暮太一さんの、
「人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点」
を読み返していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
( ↀᴥↀ )ฅ🐾