社寺建築業界初!?オンライン会社説明会を開催!新卒採用成功の鍵は、継続的な●●●だった
※bizhikeはCASTER BIZ セールスマーケへ名称を変更しました
こんにちは!株式会社キャスターbizhikeチームの水谷です!
bizhikeチームではスタートアップを中心とした企業のハンズオン支援を行っています。
このnoteでは、過去の支援実績のなかで、クライアントと伴走しながらプロジェクトを進めた軌跡をお伝えしています。
第3回目は、社寺建築を手掛ける会社、有限会社匠弘堂(しょうこうどう)様(以下、「匠弘堂」)で行った新卒採用の事例について。
匠弘堂とは、約2年前から公式ウェブサイトのリニューアル~制作、社員紹介ブログの執筆、SNSの運用等でご支援させていただいています。
2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、従来対面で行ってきた新卒向けの会社説明会の実施が難しくなり、オンラインで行うことに!
同業界でオンライン会社説明会を行っている会社もなく、自社でも前例がない中どう準備したものか…と悩まれていたところ、bizhikeにご相談いただきました。
そして、このオンライン会社説明会がきっかけで、目標であった設計スタッフ1名の採用に至りました!
2021年4月にご入社いただき、ご活躍されています!
今回は、社寺建築業界初のオンライン会社説明会をまるっとサポートしたbizhikeチームの関わりについてお伝えします。
オンライン会社説明会の集客方法は?
集客には、次の4つの方法を使いました。
①公式ウェブサイトでの発信
公式ウェブサイトの「お知らせ」でオンライン会社説明会の告知を発信。ウェブサイトでは、会社の経営理念を伝えたり、建築実績やスタッフの紹介をまとめたりしています。
②公式ツイッターでの発信
公式ツイッターでは、当説明会の告知に限らず、普段から継続的に匠弘堂の活動やスタッフの様子を発信しています。
▼匠弘堂公式ツイッター
③公式インスタグラムでの発信
インスタグラムでも匠弘堂の仕事を日頃から発信しています。この会社説明会告知バナーもbizhikeチームで作成しました!
※写真は2022年度新卒採用のものです
④募集サービス「bosyu」での発信
▼オンライン会社説明会を募集した当時のbosyu
※2021年6月30日で「bosyu」サービスは終了します
このように、告知は公式ウェブサイトとSNSのみ。
大手企業のように名前が知られているわけでもなく、就活サイトなど大々的な広告も使いませんでした…。
それでも、多くの学生さんに説明会参加いただけたのは、普段からの継続的な発信の結果です。
2021年度新卒採用が決まった設計スタッフのTさんも、匠弘堂に興味を持ったきっかけとして「公式ウェブサイトで初代宮大工棟梁 岡本棟梁の教えを記したページをみて、その考えに共感した」と話されています。
▼公式ウェブサイトより「岡本棟梁の教え」
オンライン会社説明会当日運営の全体像は?
オンライン会社説明会開催当日までに準備したこと、当日運営のTIPSについていくつかご紹介します。
▼当日までの準備
①集客:SNS・ウェブサイト・bosyuでの告知
②参加申込者への案内:申込時のフォローメール、当日前のリマインドメールの送付
③説明資料の作成
④アンケートの作成:事後アンケートと採用選考の案内
⑤リハーサル
ウェビナーは、登壇者と参加者がお互いの様子を把握しづらいことが難点です。
参加者から質問をチャットに書いてもらうことや、登壇にあたっては、普段話すときよりも明るく、大きめの声でお話しすること、画面越しでも伝わるようオーバーリアクションを心がけることをアドバイスしました。
また、当日の運営がスムーズに進むポイントの一つは、投影する資料に進行に必要な情報を含めておくことです。当日資料の準備に関するTIPSもいくつかお伝えします。
▼当日資料のTIPS
①説明会全体の流れを説明するスライドを入れる
②待機画面を用意する:ウェビナーが始まる前や休憩時間中に表示しておくスライドを用意すると便利です。
③質疑応答のスライドを入れる
④QRコードでお問い合わせ導線を入れる:QRコードとともに、Zoomのチャットでお問い合わせ先のURLを送るとgood。
説明会は終わった後の振り返りとフォローアップが肝要!
会社説明会はあくまで本選考の入り口。説明会終了後の採用選考のご案内と、セミナーの振り返りが重要です。
事後アンケートは、参加者の採用見込みを測ること、また次回以降の説明会のブラッシュアップを目的としています。
そのため、説明会に対する満足度、匠弘堂に対する興味度が特にアップした点等を質問として入れました。
▼説明会の振り返りシート
アンケートの回答からみても、参加者の方に満足いただけた模様…!
オンライン会社説明会後、何名かが次の選考であるインターンシップに進み、最終的に1名の内定が決まりました。
今回の取り組みで一通りの流れができ、2022年度の新卒採用に向けても、オンライン会社説明会の運営を継続されています!
新卒の方も加わり、さらに幅広い年代の方が一緒に働いている匠弘堂。
目下の課題は、若手メンバーと匠弘堂の理念を共有し、行動に落とし込むことだとか…。
匠弘堂の文化や価値観の浸透についても、bizhikeチームと二人三脚で進めているところですので、またこのnoteでご紹介させていただきますね!
bizhikeチームにお気軽にご相談ください!
もし本記事を読んで、「オンライン会社説明会を開催したい」「新卒採用活動を改善したい」と思った方は、ぜひご相談ください!伴走しながら一緒に悩み、試行錯誤し、課題を解決していくお手伝いができればと思います。
ご興味がある方は先ずはフランクにオンラインでお話ししましょう!
下記のTwitterからお気軽にDMくださいませー!
ー 私たちと一緒に課題解決に取り組みませんか? ー