個人事業主の経営コンサル日記

はじめまして、経営コンサルタントのやすです!2023年に突然会社員を辞め、資金も計画もないまま、手探りでゼロから経営コンサルタントとして独立しました。このブログでは、リアルな日々や現場での学び、失敗談、成功の秘訣などを発信します。独立を考えている方に、少しでも役立てば嬉しいです!

個人事業主の経営コンサル日記

はじめまして、経営コンサルタントのやすです!2023年に突然会社員を辞め、資金も計画もないまま、手探りでゼロから経営コンサルタントとして独立しました。このブログでは、リアルな日々や現場での学び、失敗談、成功の秘訣などを発信します。独立を考えている方に、少しでも役立てば嬉しいです!

記事一覧

    • 突然のリストラでも安心!中高年から始める個人事業主の完全ガイド~ 開業届の提出から収入確保まで、実践的ノウハウを徹底解説~

      序章:突然のリストラ、どう乗り越える?47歳のとき、私は人生の大きな転換点を迎えました。それまで17年間務めた企業を辞め、新しいことに挑戦したいという気持ちで転職を決意。しかし、その挑戦は思いがけず短いものでした。転職先に入社してわずか2ヵ月で退職という道を選ばざるを得なくなったのです。 次の転職先が決まらない中、私には生活費を確保する必要がありました。このとき感じたのは、「何か新しいことを始めたい」という気持ちと、「今まで築いてきた経験を活かせる働き方を模索したい」とい

      突然のリストラでも安心!中高年から始める個人事業主の完全ガイド~ 開業届の提出から収入確保まで、実践的ノウハウを徹底解説~

      • あなたの手は清潔?食品取り扱いの現場で重要な手洗いテクニック

        食品業界において、衛生管理は非常に重要です。特に、手洗いは食材の安全を守る基本中の基本。私たちの手には、目に見えない多くの細菌やウイルスが付着しており、適切に洗わなければ食材や調理場に汚染を広げてしまうリスクがあります。本記事では、食品を取り扱う際に不可欠な手洗いテクニックとその科学的根拠を紹介し、どのようにして衛生を保つのかについて詳しく説明します。 1. 手洗いがなぜ重要なのか? 食品業界では、手洗いの徹底が従業員の最初の仕事と言っても過言ではありません。私たちの手は

        あなたの手は清潔?食品取り扱いの現場で重要な手洗いテクニック

        • 最短で身につく『ビジネス報告書』の書き方のコツ

          ビジネスで成果を上げるために、報告書の作成は避けて通れない重要なスキルです。私も、かつては報告書作成で苦い経験をした一人でした。 あるプロジェクトの進捗を報告する際、私は大量の情報を詰め込みすぎた結果、要点がぼやけてしまいました。上司から「何が結論なのか分からない」と指摘され、せっかくの努力が伝わらなかったのです。この経験から、どんなに内容が充実していても、読み手にとって理解しやすい構成と簡潔な表現が不可欠であることを痛感しました。 その後、試行錯誤しながら報告書作成の技

          最短で身につく『ビジネス報告書』の書き方のコツ

          • 『世界一わかりやすい食品の商品開発入門』〜アイデア創出から商品化までを完全ガイド〜

            はじめにこんにちは!このnoteを読んでいただき、ありがとうございます。私はこれまで、学校で食品の商品開発に関する授業を担当しました。授業の中で、学生たちと新しいアイデアを模索し、実践的な学びを重ねてきました。また、飲料メーカーの商品開発にも携わってきましたので、その過程で得た知識や経験を、ぜひ多くの方と共有したいと思い、この一冊にまとめました。 そんな生き生きとした現場の雰囲気や、実践的なノウハウ、培養肉やAIの活用など、食品の商品開発の最先端についても、このnote

            『世界一わかりやすい食品の商品開発入門』〜アイデア創出から商品化までを完全ガイド〜

            • なぜ40歳で早稲田MBAを取得したのか?

              今回のテーマは、「なぜ40代でMBAを取得したのか?」についてです。私は、工学の修士課程を修了後、飲料メーカーやバイオベンチャーでの技術職を経験してきましたが、事業部長に就任したことを機に、ビジネススキルの必要性を痛感しました。 そして、働きながら1年でMBAを取得できる早稲田大学のコースに挑戦することを決意。今回は、その過程での葛藤や、決断に至った理由についてお話しします。 1. 技術職から事業部長へ:ビジネススキルの必要性を痛感 化学修士を修了してから、私は飲料メー

              なぜ40歳で早稲田MBAを取得したのか?

              • ストレングスファインダー体験記|40代の自己分析としての価値

                自己分析ツールの一つとして有名な「ストレングスファインダー」。私も実際に試してみることにしました。今回はその書籍を購入してから診断を受けるまでの流れ、そして受講して感じたことについてシェアしたいと思います。 書籍を購入して診断スタート まずはAmazonでストレングスファインダーの書籍を購入しました。価格は単行本のみで2420円でした。書籍には袋とじがあり、その中に診断を受けるためのパスワードが記載されています。このパスワードを使って、ギャラップ社のホームページから診断サ

                ストレングスファインダー体験記|40代の自己分析としての価値